6月, 2018年
口からどんな臭いがしたら要注意? [2018年06月15日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 さてこうして口臭が気になった際、どんな臭いがするのか?…口臭の類を気にしたことはあるでしょうか。 これは単に食べたものが原因で口臭がしているだけですから、 腐った卵の臭いからは硫化水素、魚の臓物臭からはメチルメルカプタンの発生が予想できます。 そして嫌気性菌が新陳代謝を行うと、その時に硫化水素やメチルメルカプタンが発生するのです。 歯周病になると歯周ポケット(歯と歯肉の境目の溝)が深くなり、そこに細菌が溜まっていきます。 歯磨きしても腐った卵や魚の臓物臭の口臭がするのであれば、 腐った卵や魚の臓物臭の口臭がする以上、口の中に大量の嫌気性菌が存在しています。 酸欠状態を好む嫌気性菌がそこまで活発に働くのであれば、口の中は酸欠状態にあることが予想できます。 <唾液の分泌量を高めるには> ・ガムを噛む ・水を飲む ・リラックスする ・鼻呼吸をする 「壊死」という点で大きな病気を予感しますが、この場合最も考えられるのは虫歯です。 本来食べカスは歯磨きで除去できますが、虫歯の穴に詰まることで除去できなくなるため、 <虫歯の痛みを感じない場合> しかし、痛みがなくても虫歯になっている可能性があることも事実です。 酸っぱい臭いの口臭がする場合、胃の状態が悪いことが考えられます。 胃液は強力な酸を含んでいますから、これが逆流することで食道の粘膜が刺激を受けて炎症が起こります。 このため、呼吸時に胃液特有の酸っぱい臭いが口臭となるのです。 ・胃炎 ・十二指腸潰瘍 腸内環境が悪化して便秘になると、便臭の口臭がするようになります。 こうした悪玉菌の増殖で排泄物は腐敗しますが、腐敗した排泄物は有害物質を発生します。 血液は血管によって全身に通じていますから、そこに溶け出した有害物質も全身にまわります。 アンモニア臭の口臭がする場合、その原因として肝臓の不調が考えられます。 肝臓はその有毒なアンモニアを尿素という形に解毒し、それが尿となって身体の外に排出されます。 このように口臭の原因は様々ですし、原因によって口臭の類も異なります。 そこでおすすめなのが、口臭外来を受診することです。 そして原因が口の中にあった場合はその場での治療が可能ですし、 いかがでしたか? 1. 腐った卵や魚の臓物臭がする場合 :嫌気性菌の増殖が考えられ、原因として以下の2つの可能性が高い 2. 壊死臭がする場合 :可能性が高いのは虫歯。虫歯の穴に詰まった食べ物が腐っている 3. 酸っぱい臭いがする場合 :可能性が高いのは逆流性食道炎。胃の病気による口臭は以下の例もある 4. 便臭がする場合 :可能性が高いのは腸内環境の悪化。便秘になると便臭の口臭がする 5. アンモニア臭がする場合 :可能性が高いのは肝臓の不調。有毒なアンモニアの解毒が行われていない 6. 口臭外来のすすめ :口臭の原因を特定でき、さらに治療も可能 これらのことから、注意が必要な口臭のパターンについて分かります。
今回のテーマは「注意が必要な口臭のパターン」です。
自分、もしくは他人の口臭が気になった経験がある人は多いと思います。
実は口臭には様々な種類があり、「口臭=全て同じ臭い」とは限らないのです。
ちなみに、最も問題ないのは直前の食事が原因で起こる口臭です。
歯磨きすればすぐに解消できますし、エチケットの問題だけですみます。
しかしそれ以外の臭いがする口臭については、身体に異常が起こっている可能性があります。腐った卵や魚の臓物臭がする場合
これらが発生していることを考えると、可能性として最も高いのは嫌気性菌です。
嫌気性菌とは文字とおり空気を嫌う特徴を持った細菌で、酸欠状態の環境になると増殖します。
つまり、腐った卵や魚の臓物臭の口臭がする場合、
口の中はそれだけ多くの嫌気性菌が存在していることになります。
このように口の中で嫌気性菌が増殖していたとすれば、次の2つの可能性を考えなければなりません。可能性1. 歯周病
そして歯周病が進行することで、歯周ポケットはどんどん深くなっていきます。
そうなると歯周ポケットに溜まった細菌は除去できず、溜まる一方になってしまいます。
その歯磨きによって嫌気性菌が除去できておらず、むしろ大量に増殖していることになります。
ではなぜ歯磨きで除去できていないのか?…そこで考えられるのが歯周病です。
歯周病によって歯周ポケットが深くなり、そこに嫌気性菌が溜まっている可能性があるのです。可能性2. 唾液の分泌量が低下している
さらに、これらの臭いは嫌気性菌が新陳代謝を行って発生する気体が原因のため、
それだけ嫌気性菌が活発に働いているということになります。
そして、口の中が酸欠状態ということは唾液が少ない…つまり唾液の分泌量が低下しているからなのです。
唾液には細菌を洗浄する効果がありますから、
唾液の分泌量が低下しているということはそれができない…つまり虫歯や歯周病になりやすくなります。
唾液の分泌量は、日常生活の中にいくつかのことを取り入れることで高められます。
噛めば噛むほど唾液が出ますから、噛む回数の多いガムを噛むのがおすすめです。
ただし糖の含まれたガムは虫歯のリスクを高めるため、キシリトール配合のものを選びましょう。
要は水分補給です。身体の水分量が不足すると、身体は水分を確保するため唾液の分泌を抑制します。
そうならないよう、適度に水分補給をして身体の水分量を充分にしてください。
緊張した時には口が渇きますが、これは緊張によって交感神経が優位になるためです。
一方リラックスして副交感神経を優位にすれば、唾液の分泌量が正常な状態に戻ります。
口呼吸は乾燥した空気を直接口に取り込むため、どうしても唾液が蒸発して口が渇いてしまいます。
さらに細菌に感染するリスクも高まるため、呼吸は鼻呼吸を意識しましょう。壊死臭がする場合
虫歯になると虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされ、穴があいた状態になります。
これによって歯に空洞が発生するため、食べカスなどがそこに詰まってしまいます。
詰まった食べカスは時間の経過で腐ってしまいます。
このように食べカスが詰まった状態で腐ることで、壊死臭の口臭がするようになるのです。
ほとんどの場合、虫歯を自覚するきっかけは歯の痛みです。
このため例え壊死臭の口臭がしても歯が痛くなければ、本当に虫歯が原因なのか疑問に思うでしょう。
確かに、ここでは口臭の類だけで判断しているため、100%虫歯とは断言できません。
ケースとして考えられるのが、既に神経を失っている場合です。
神経を失った箇所が虫歯になっても歯は痛まないため、知らない間に虫歯になっている可能性があるのです。酸っぱい臭いがする場合
そして、最も可能性が高いのは逆流性食道炎です。
逆流性食道炎とは、文字とおり胃液が食道に逆流してしまう病気です。
さて、逆流性食道炎になると酸っぱい臭いの口臭がする理由ですが、
これは酸っぱい臭いのする胃液が逆流し、さらにそれが喉の方まで上がってくるためです。
ちなみに、胃の状態が悪い…すなわち胃の病気によって起こる口臭は他にもあります。
そして、病気ごとで異なった類の口臭がします。
口臭の類としては、嫌気性菌同様に腐った卵のような臭いがします。
胃炎になると食べたものが未消化のまま胃に停滞し、腸ではなく胃で発酵が起こってしまいます。
この発酵によって発生する発酵臭が肺に入り込み、呼吸時に口臭となるのです。
口臭の類としては、これも嫌気性菌や胃炎と同じで腐った卵のような臭いがします。
十二指腸潰瘍になるとやはり食べたものが未消化のまま胃に停滞し、それが胃で発酵してしまいます。
その発酵臭が口臭になるのですが、十二指腸潰瘍だと口臭だけでなく吐き気や胸やけも感じます。便臭がする場合
これについて説明すると、便秘になるということは排泄物が腸に溜まるということです。
そして排泄物が溜まることで腸内環境が悪化し、その影響で大腸菌などの悪玉菌が増殖します。
この時発生した有害物質は、本来なら排泄時に便と一緒に排出されます。
しかし便秘で排泄が行われないため、有害物質は腸に留まり腸壁から吸収されて血液の中に溶け出します。
この時、有害物質が肺にまわってしまうことで呼吸時に口臭が起こるのです。
しかも有害物質は排泄物が腐敗したものですから、その時の口臭は便臭に近いものになるのです。アンモニア臭がする場合
これは肝臓の働きが関係しており、肝臓の働きの中には有毒なアンモニアを解毒するというものがあります。
例えば食べものにタンパクが含まれている場合、分解されることで有毒なアンモニアが発生します。
これが正常な状態ですが、肝臓が不調になることでこうした解毒が正常に行われなくなります。
そうなると、解毒されないままアンモニアが血液の中に溶け出し、血管を通じて肺にまわってしまうのです。
そして呼吸時に口臭となるのですが、アンモニアが原因である以上、その口臭はアンモニア臭がするのです。口臭外来のすすめ
このため、口臭がするからといってその原因が何かを判断するのは非常に難しくなっています。
しかし口臭は身体が発するSOSのサインに等しいため、原因を特定した上でその原因の治療が必要です。
口臭外来とは口臭の専門外来で、口臭の原因の特定や治療を行うのがメインとなっており、
歯科医院だけでなく総合病院の診療科目に設置されていることもあります。
胃や腸など、言わば内臓にあった場合は専門の医療機関との連携も充実しています。
口臭において重要なのはまず原因を特定することですから、その意味でも口臭外来の受診がおすすめです。まとめ
最後に、注意が必要な口臭のパターンについてまとめます。
・歯周病 :歯周ポケットに嫌気性菌…つまり細菌が溜まっている
・唾液の分泌量が低下している :嫌気性菌は酸欠状態の環境で増殖するため
・胃炎 :胃で発酵した食べ物が原因で口臭が起こる
・十二指腸潰瘍 :胃で発酵した食べ物が原因で口臭が起こり、さらに吐き気や胸やけも感じる
このように口臭の原因が病気にある場合、その病気は口の中の病気だけとは限りません。
胃や腸や肝臓…いわゆる内臓の病気が原因の可能性もあるのです。
こうした口臭は歯磨きでも解消されず、原因となることを解決しなければ口臭は続きます。
確実なのは口臭外来を受診し、原因を特定した上でそのための治療にすすむことです。
虫歯になってから噛み合わせに違和感があります。何が起こったのでしょうか? [2018年06月04日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 実際に噛み合わせが悪くなっているため、歯科医院の診察を受けた上で対処が必要です。 しかし、虫歯になってから噛み合わせに違和感が起こったのであれば、 虫歯によって噛み合わせが悪くなることがあります。 虫歯になると虫歯菌の出す酸によって歯が溶かされますが、進行すれば歯はどんどん溶かされていきます。 被せ物で処置した際、被せ物の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなります。 …虫歯が原因の場合、このような理由で噛み合わせが悪くなります。 …それは違います。と言うのも、噛み合わせが悪くなる原因は他にもあるからです。 噛み合わせが悪くなる原因は様々です。 歯周病は初期段階では歯肉に炎症が起こるのみで、歯には影響ありません。 理由としては「虫歯治療で処置した被せ物の高さが合わない」と全く同じです。 歯並びが悪く凸凹していれば、当然噛み合わせも悪くなります。さらに歯は動くため、 噛み合わせの悪さは少なからず遺伝の影響もあります。生まれつき顎の関節が弱い、 やわらかいものばかり食べる習慣のある人は、顎の骨が弱くなります。 子供の場合は指しゃぶり、大人の場合は食いしばりや歯ぎしりなど、 老化によって歯肉が痩せていきますが、そうなると歯肉が弱くなって歯がグラつきます。 何らかの理由で歯を失った場合、そのままにしておくと隣接する歯が移動します。 噛み合わせの悪さは病気ではありません。虫歯や歯周病のように治療が必須というわけではないため、 また、それ以前に噛み合わせの悪さを大した問題ではないと軽視する人も少なくありません。 噛み合わせが悪いということは、歯並びが悪いことが考えられます。 噛み合わせが悪いと、歯が正常な位置からズレてしまっています。 誤解のないように言っておくと、顎関節症は噛み合わせが良くても起こります。 歯並びの悪さによって噛み合わせが悪い場合に起こる問題です。 身体には至るところに筋肉がありますが、噛む時に使用する筋肉もあります。 …このように、噛み合わせの悪さによって起こる問題は口の中のことだけではありません。 噛み合わせが悪い場合、最も注意しなければならないのが顎関節症です。 顎関節症になると顎が痛み、さらに周辺の頬やこめかみ付近が痛むようになります。 関節雑音とも呼ばれるもので、「ミシミシ」や「カクカク」のような音がします。 開口障害とも呼ばれるもので、正常な場合は指を縦にして3本入るくらい口は開きます。 顎関節症になると顎関節や筋肉に異常が起こり、顎の動きに変化が生じます。 これは非常に稀なケースとして捉えてください。 …これら以外にも、腰痛や背中の痛み、耳鳴りや耳のいたみ、めまいなどの症状が起こります。 いかがでしたか? 1. 虫歯によって噛み合わせが悪くなる例 :「虫歯の症状」と「虫歯治療」が原因の根本となる 2. 噛み合わせが悪くなる原因 :虫歯が原因なのはほんの一例。以下のことも原因になる 3. 噛み合わせが悪いことで起こる問題 :噛み合わせの悪さは病気ではないが、以下のような問題が起こる 4. 顎関節症について :噛み合わせが悪いと起こりやすく、顎関節症になると以下のような症状が起こる これらのことから、噛み合わせが悪くなる原因の一例について分かります。
今回のテーマは「噛み合わせが悪くなる原因の一例」です。
噛み合わせに違和感があるとすれば、それは気のせいなどではありません。
さて、噛み合わせが悪くなる原因はいくつかあるため、
ある日突然噛み合わせに違和感が起こった人に対して「〇〇が原因」とは断言できません。
それは虫歯やその治療に原因があるのかもしれません。
ここでは虫歯が原因で起こる噛み合わせの問題を中心に、噛み合わせについてのお話をしていきます。虫歯によって噛み合わせが悪くなる例
正確には「虫歯の症状」、もしくは「虫歯治療」が原因として考えられます。虫歯の症状が原因のケース
これによって歯の形状が変わってしまうと、噛み合わせが悪くなることがあります。虫歯治療が原因のケース
高い場合は削って対処できますが、低い場合は被せ物の再製作が必要です。
では、虫歯をしっかり予防していれば噛み合わせは悪くならないのでしょうか。
そこで、噛み合わせが悪くなる原因としてその他に考えられるものを以下でお伝えしていきます。噛み合わせが悪くなる原因
以下でズラリと挙げていきますが、歯の高さが少し変わるわけで噛み合わせは悪くなります。歯周病
しかし進行すると歯を支える歯槽骨が溶かされ、歯がグラつくようになることで噛み合わせも悪くなります。インプラント
インプラントも被せ物を立てるため、その高さが合わないことで噛み合わせが悪くなります。歯並びが悪い
歯並びが良い人でも舌癖などによって徐々に歯並びが悪くなり、噛み合わせが悪くなるケースもあります。遺伝
または歯並びが悪いなど、遺伝によって噛み合わせが悪い人もいます。食生活
そうなると噛み合わせも悪くなり、特に子供の頃からこうした習慣がある人が該当します。癖
これらの癖がある人は顎の骨や歯に負担が掛かり、噛み合わせが悪くなります。老化
いわゆる歯周病と同じような状態になり、歯がグラつくことで噛み合わせも悪くなります。歯の欠損
これは抜けた場所を埋めようとするためで、歯が移動すると歯並びが悪くなって噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪いことで起こる問題
矯正治療を行うにしても絶対に必要な治療でないことから健康保険が適用されません。
このため、費用の高さから治療を断念する人が多いのが現状です。
しかし、噛み合わせの悪さを放置することで以下のような問題が起こります。虫歯や歯周病になりやすい
歯並びが悪ければ歯磨きがしづらくなり、歯ブラシが届かない箇所にプラークが溜まります。
つまり磨き残しが多くなってしまい、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。顔の見た目が悪くなる
その影響で顎の形が変形してしまい、顎の形が変形することで顔の輪郭が歪みます。
そして顔の輪郭が歪むことで、顔自体の見た目が悪くなってしまうのです。顎関節症になるリスクが高まる
しかし、噛み合わせが悪い人は顎関節へ大きな負担を掛けるため、発症のリスクが高くなります。
さらに噛み合わせが悪い人は顎関節症になりやすいだけでなく、重症化しやすい傾向があります。歯科治療の精度が落ちる
歯並びが悪いことで、虫歯治療などの際に本来見える箇所が見えなくなります。
このため歯科治療における精度が落ち、治療で痛みを感じる場合などがあります。肩こりや頭痛が起こる
具体的には、首から肩にかけて繋がる広頸筋、顎関節から頭の横にかけて繋がる側頭筋です。
そして噛み合わせが悪い場合、これらの筋肉に悪影響を及ぼして肩こりや頭痛を引き起こしてしまいます。
見た目の審美性、さらに全身の健康にまで悪影響を及ぼしてしまいます。
つまり噛み合わせを改善することは、全身の健康にプラス効果をもたらすほどの意味があるのです。顎関節症について
とは言え、顎関節症の症状をあまり知らないという人も多いと思います。
そこで、顎関節症がどんな症状をもたらすのかについて説明します。顎が痛む
常に痛むわけではないものの食事で顎を動かす際などに痛むため、日常生活に支障をもたらしてしまいます。
ちなみに顎を動かしていないのに痛む場合は、顎関節症とは違った病気にかかっている可能性があります。顎を動かすと音がする
最も、この症状だけしか起きない場合はそれほど深刻な状態になっていないものの、
顎を動かすたびに音がするため、耳障りに感じてストレスにもなってしまいます。口を大きく開けられない
しかし顎関節症になることで開口障害が起こると、指が2本以下しか入らないほど口が開かなくなります。
突然口が開かなくなることもある一方で、徐々に開かなくなっている場合もあります。噛み合わせると違和感がある
このため、噛み合わせた時にいつもと違う違和感があります。
噛んだ時に何かおかしいと感じたら、それは気のせいではなく顎関節症の可能性があります。口が閉じられない
顎関節症になることで顎関節の構造に異常が起こると、歯並びが悪くなることがあります。
正確には歯列に隙間ができてしまい、その状態次第では完全に口を閉じることができなくなります。
顎関節症になってしまうと、身体の至るところに痛みや異常を感じるようになってしまうのです。まとめ
最後に、噛み合わせが悪くなる原因の一例についてまとめます。
・虫歯の症状が原因のケース :歯が溶かされて形状が変わることで噛み合わせが悪くなる
・虫歯治療が原因のケース :被せ物の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなる
・歯周病 :歯がグラつくようになることで歯の位置が変わり、噛み合わせも悪くなる
・インプラント :虫歯治療同様、被せ物の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなる
・歯並びが悪い :歯並びが悪く凸凹していれば、噛み合わせも悪くなる
・遺伝 :生まれつき顎の関節が弱い、歯並びが悪いなどで噛み合わせが悪くなる
・食生活 :やわらかいものばかり食べると顎の骨が弱くなり、噛み合わせも悪くなる
・癖 :子供の指しゃぶり、大人の食いしばりや歯ぎしりなどによって噛み合わせが悪くなる
・老化 :歯肉が痩せて弱くなると、歯がグラつくようにあって噛み合わせも悪くなる
・歯の欠損 :歯を失ったままにしておくと隣接する歯が移動し、歯並びが悪くなって噛み合わせも悪くなる
・虫歯や歯周病になりやすい :歯並びが悪く、歯を磨きづらいため
・顔の見た目が悪くなる :顎の形が変形することで顔の輪郭が歪むため
・顎関節症になるリスクが高まる :噛み合わせが悪いことで顎関節に大きな負担を掛けるため
・歯科治療の精度が落ちる :歯並びが悪いと、本来見える箇所が見えなくなるため
・肩こりや頭痛が起こる :噛む筋肉の広頸筋や側頭筋に悪影響を及ぼすため
・顎が痛む :顎だけでなく、周辺の頬やこめかみ付近が痛むこともある
・顎を動かすと音がする :音だけなら軽症だが、顎を動かすたびに音がするのでストレスになる
・口を大きく開けられない :開口障害とも呼ばれ、正常な状態に比べて口を大きく開けられなくなる
・噛み合わせると違和感がある :顎関節や筋肉に異状が起こり、顎の動きに変化が生じるため
・口が閉じられない :ケースとしては稀だが、完全に口を閉じられなくなることがある
このように噛み合わせの悪さは病気ではないものの、それが原因で病気が起こる可能性があります。
また肩こりや頭痛など、口の中だけでなく全身の健康にもマイナス影響をもたらします。
このため、噛み合わせが悪いことは決して軽視できる問題ではないのです。