7月, 2018年
お茶で口臭は予防できる? [2018年07月15日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 口臭に注意することはエチケットとして半ば常識になっていますし、 さて、口臭予防の方法は誰もが興味あると思いますが、 そもそも、お茶で口臭予防できる根拠はどこにあるのか?…おそらくそれはお茶に含まれる成分でしょう。 つまりカテキンによる脱臭効果、タンニンによる殺菌・抗菌効果によって口臭予防ができるというものです。 問題1. 口臭の原因を無視している 問題2. 逆効果になる可能性がある <お茶は有害なの?> 単にエチケット目的や食べた食材による口臭を予防する場合はともかく、 嫌気性菌が増殖していることが考えられ、 <解消方法> この場合、最も可能性が高いのは虫歯です。虫歯菌の出す酸で歯が溶かされて穴があき、 <解消方法> ツンと鼻をつく酸っぱい臭いがする場合、胃が正常でない可能性が高いです。 <解消方法> 便臭の口臭がする場合、その原因として最も可能性が高いのは便秘です。 <解消方法> …このように口臭の原因は様々ですし、解消方法も原因によって異なります。 さて、口臭の原因と解消方法をお伝えしましたが、その説明に不安を感じた人もいるかもしれません。 そこが問題です。口臭予防は簡単ではなく、原因を特定しなければ何の対処もできないのです。 口臭予防を含めた口臭の問題は、歯科医院や口臭外来へ行くのが最も効果的です。 口臭があるとして、お茶でそれを予防しようとした場合と歯科医院や口臭外来に行った場合とでは、 ・お茶で口臭予防するAさんの場合 :一時的に口臭は解消されるが再発し、原因となる病気もそのまま …Aさんのようにお茶で口臭予防する場合、効果が得られたとしてもそれは一時的なものです。 一方Bさんは歯科医院や口臭外来を利用することで、診察によって口臭の原因が特定できます。 口臭外来は口臭の検査と治療を行う専門外来で、言わば口臭対策に特化した診療体制をとっています。 ただし、例えば虫歯が原因による口臭の場合、虫歯治療の費用は従来と同じで健康保険が適用されます。 このため、まずは歯科医院に行って歯科医に相談すると良いでしょう。 いかがでしたか? 1. お茶による口臭予防の問題点 :以下の2つの問題がある 2. 口臭予防は原因の究明と解消が必須 :口臭の類によってある程度原因を予測可能(あくまで予測) 3. 口臭の問題は歯科医院や口臭外来に行くべき :原因を究明して治療できるため、根本から解決できる 4. 口臭外来について :口臭の検査と治療を行う専門外来。総合病院にも設置されている場合もある これらのことから、お茶と口臭予防について分かります。 確かにお茶を飲むことで一時的に虫歯の口臭を予防できるかもしれませんが、 そのためにはどうすれば良いか?…それは歯科医院に行くこと、もしくは口臭外来に行くことです。
今回のテーマは「お茶と口臭予防」です。
日頃、お口の悩みとして多くの患者さんから相談を受けるのが口臭の問題です。
自分の口臭で周囲に不快感を与えるなど、考えるだけで嫌ですからね。
そこで、今回は口臭予防をテーマにしたお話をしていきます。
お茶で口臭予防ができるという旨の情報を目にしたことはないでしょうか。
これについてお答えすると、お茶による口臭予防は正直おすすめできません。お茶による口臭予防の問題点
お茶にはカテキンとタンニンが含まれており、カテキンは口臭原因物質の除去効果、
タンニンはプラークに存在する細菌の殺菌、さらに抗菌作用があると言われているからです。
これらの点だけに注目すると、一見お茶による口臭予防は大変効果的に思えます。
しかし、この方法…つまりお茶による口臭予防には2つの問題があります。
口臭の原因は様々で、例えば最も多い原因は歯周病です。
歯周病の口臭は相当きついため、お茶で予防できるとは思えないですし、
それ以前に歯周病を治療しないことには口臭が続きます。また、この場合歯周病を放置することが問題です。
お茶にはカフェインが含まれており、カフェインの過剰な摂取は交感神経を優位にさせます。
要は緊張状態に等しくなるため、唾液の分泌量が低下してしまいます。
唾液の分泌量の低下はそれ自体が口臭の原因になりますし、虫歯や歯周病になるリスクも高めます。
あくまで口臭予防にはおすすめできないというだけで、お茶自体は有害ではありません。
このため、これまでの説明でお茶を無理に控えようと思うならそれは間違いです。
例えばカテキンは血中コレステロールを低下させる効果がありますし、
もっと分かりやすい例としては水分補給においてもお茶は重宝します。口臭予防は原因の究明と解消が必須
現在口臭があってそれを予防したいのであれば、何より大切なのは原因の究明とその解消が必須です。
また、口臭の原因が様々であると同時に口臭の類も様々で、口臭の類から原因をある程度予測できます。腐った卵や魚の臓物臭がする口臭
そこまで細菌が増殖しているとなると可能性が高いのは歯周病です。
歯周病になると歯周ポケットに細菌が溜まるため、そこに嫌気性菌が溜まっているのかもしれません。
歯周病によって起こっている口臭なら、歯周病を治療すれば口臭は解消されます。
最も、口臭の有無関係なく歯周病は治療しなければならず、
放置すればやがて歯周病が進行して歯が抜け落ちてしまいます。壊死臭がする口臭
そこに食べカスが詰まっていることが考えられます。
詰まった食べカスは時間の経過で腐るため、そのせいで壊死臭がするのです。
虫歯によって起こっている口臭なら、虫歯を治療すれば口臭は解消されます。
ほとんどの人は痛みを感じることで虫歯を自覚しますが、必ずしも虫歯で痛むとは限りません。
このため、例え歯が痛くなくても壊死臭がする場合は、虫歯の可能性を疑ってみるべきでしょう。酸っぱい臭いがする口臭
例えば、逆流性食道炎になると胃液が食道に逆流してしまいます。
つまり胃液が喉の付近まで上がってくるため、酸っぱい臭いの口臭がするのです。
原因を解消しなければ口臭も解消されないため、この場合は胃の検査をすることが第一です。
実際に胃の病気であれば歯科医院で行える治療ではないため、
専門の医療機関で治療を受けなければなりません。便臭がする口臭
本来排泄されるはずの有害物質が、便秘になると排泄されずにやがて血液の中に溶け出します。
そして血管を通じて肺にまわることで、呼吸時に有害物質の臭い…すなわち便臭がするのです。
便秘の解消によって口臭も解消されますが、便秘を解消するには腸内環境を整えなければなりません。
そのための基本は腸内の善玉菌を増やすことで、乳酸菌の摂取など毎日の食生活を改善してください。
また、食物繊維の摂取は腸内環境を整え、便秘を解消させる効果があります。
そして、いずれの原因においてもお茶では予防できないですし、
予防できたとしてもそれは一時的な効果な上、原因となる病気を無視することになってしまいます。
と言うのも、お伝えした内容はいずれも「可能性が高い」や「かもしれない」など、
断定ではなく予測の範囲の説明ばかりだからです。
そして原因の特定は診察しないことには断言できず、この場でお伝えできるのはあくまで可能性や予測です。
ではどうすれば確実な原因の特定ができるのか?…それは歯科医院や口臭外来に行くことです。口臭の問題は歯科医院や口臭外来へ行くべき
なぜなら、診察を受けることで口臭の原因を究明できるからです。
口臭の原因を特定できれば口臭の解消はもちろん、その原因自体の解消が可能です。
得られる効果や身体の健康状態に大きな差が出ます。これは実際に比較してみるとよく分かります。
・歯科医院や口臭外来で口臭予防するBさんの場合 :口臭が解消でき、その原因となる病気も治る
原因が解消されない以上、口臭は時間の経過で再び起こってしまいます。
そして何より、原因となっている病気を治療していないところが最大の問題です。
このため、口臭を原因ごと…つまり根本から解消できます。原因となる病気も治療できるため、
単に口臭が解消されるだけでなく身体も健康な状態に戻せます。口臭外来について
歯科医院だけでなく総合病院に設置されている場合もあり、
基本的には自由診療で健康保険が適用されません。
つまり口臭の原因となる病気を治療する場合、その病気によっては健康保険が適用されるということです。
ちなみに、単に割合だけで回答するなら口臭のほとんどは口腔内に原因があります。
もちろん、最初から口臭外来に行って徹底的に検査しても構わないですが、
基本的に健康保険が適用されない以上、費用はある程度高くなってしまうと想定すべきです。まとめ
最後に、お茶と口臭予防についてまとめます。
・口臭の原因を無視している :口臭の原因が何らかの病気の場合、お茶では病気は治らない
・逆効果になる可能性がある :お茶に含まれるカフェインによって唾液の分泌量が低下する
・お茶は有害なのか :口臭予防に効果がないだけで、お茶そのものは問題ない
・腐った卵や魚の臓物臭がする口臭 :可能性が高いのは歯周病。歯周病を治療すれば口臭も解消される
・壊死臭がする口臭 :可能性が高いのは虫歯。虫歯を治療すれば口臭も解消される
・酸っぱい臭いがする口臭 :可能性が高いのは胃の不調や病気。専門の医療機関で検査を受けるべき
・便臭がする口臭 :最も可能性が高いのは腸内環境悪化による便秘。腸内環境を整えれば解消される
お茶による口臭予防は、一時的なエチケット目的や食べた食材が原因による口臭予防には効果的です。
しかし虫歯や歯周病など、何らかの病気が原因による口臭には効果がありません。
この場合、虫歯がそのまま放置されることになってしまいます。
口臭予防において重要なのは、その原因を究明して原因ごと解決することです。
原因を究明して根本から解決しなければ口臭はいつまでも続きますし、
何より原因となる病気が放置の状態になってしまうのです。
日常生活の中で噛み合わせを悪くさせてしまう行為ってありますか? [2018年07月01日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 生まれつきであればともかく、ある日噛み合わせの悪さに気づいたのであれば、 日常生活の中に噛み合わせを悪くする原因があり、 噛み合わせの悪さは、虫歯や歯周病のような病気ではありません。 噛み合わせが悪いとなると歯並びも悪い可能性が高く、 噛む行為では筋肉を使用します。そして、噛み合わせが悪いと噛む時に使用する筋肉に悪影響を及ぼします。 噛み合わせが悪く、さらに歯並びが悪いと歯科治療の精度が落ちます。 顎関節症は噛み合わせが良い人でも起こりますが、 噛み合わせが悪いということは歯の位置がズレていることになります。 …噛み合わせの悪さは病気ではないものの、 日常生活の過ごし方や生活の中で起こったこと…これらが原因で噛み合わせが悪くなることがあります。 ・抜けた歯を放置している ・やわらかいものを好んで食べる ・クセ ・歯科治療 日常生活で噛み合わせを悪くさせないためには、クセの解消を含めた生活習慣の改善が必要です。 日常生活の中に潜む噛み合わせを悪くさせる原因の主はクセですが、 実際、一見何でもない姿勢が噛み合わせを悪くさせる例はたくさんあり、 ・常に同じ手でカバンやバッグを持つ 噛み合わせの悪さを治す方法は噛み合わせが悪くなった原因によって異なります。 歯並びが悪く、凸凹しているために噛み合わせが悪いパターンです。 被せ物の高さが高くても低くても噛み合わせは悪くなり、 舌で歯を押し出す、頬杖などのクセは自分の意思で止めるしかありません。 上記でも説明しましたが、噛み合わせが悪いと顎関節症になるリスクが高まります。 顎関節症の代表的な症状としては以下のようなものがあります。 ・顎が痛む :常に痛むのではなく、食事などで顎を動かした時に痛みます。 その他の症状として、頭痛、肩こり、腰痛、背中の痛み、耳の痛み、耳鳴り、目まい、目の充血、 いかがでしたか? 1. 噛み合わせが悪いことで起こる問題 :噛み合わせが悪いと以下の問題が起こる 2. 日常生活に潜む噛み合わせが悪くなる原因 :以下の原因が考えられる 3. 日常生活で噛み合わせを悪くさせないために :まずは正しい姿勢を常に意識すると良い 4. 噛み合わせの悪さを治すには :原因によって方法が異なり、以下のパターンがある 5. 顎関節症の注意 :噛み合わせが悪いと起こりやすく、日常生活に大きな支障となる これらのことから、日常生活に潜む噛み合わせを悪くする原因について分かります。
今回のテーマは「日常生活に潜む噛み合わせを悪くする原因」です。
現在噛み合わせが悪いと自覚している方は、そのことにいつ気づいたのでしょうか。
それまでは噛み合わせは正常だったということになります。
ではなぜ悪くなってしまったのか?…そこで考えられるのが毎日の日常生活です。
それを行ってしまったことで噛み合わせが悪くなった可能性があるのです。
ここでお伝えするのは、そんな噛み合わせを悪くする原因の数々です。噛み合わせが悪いことで起こる問題
しかし放置することで様々な問題が起こり、中には病気を招くケースもあります。
このため、噛み合わせの悪さは決して無視できません。虫歯や歯周病になるリスクが高まる
歯並びが悪いことで虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
これは歯並びが悪いことで歯が磨きづらくなるためで、特定の箇所にプラークが溜まってしまうのです。肩こりや頭痛を引き起こす
首から肩にかけてつながる広頸筋が悪影響を受けることで肩こりの原因に、
顎の関節から頭の横にかけてつながる側頭筋が悪影響を受けることで頭痛の原因になります。歯科治療の精度が落ちる
歯並びの悪さによって本来見えるはずの箇所が見えなくなり、虫歯を見過ごす可能性もあるでしょう。
また、歯の向きによっては治療がしづらく、誤って神経を傷つけてしまう事故の発生も想定されます。顎関節症になるリスクが高まる
噛み合わせが悪い人の場合はそのリスクが高まり、さらに重症化しやすい傾向があります。
これは噛み合わせが悪いことで普段から顎関節に負担をかけているためです。見た目が悪くなる
そうなると顎の形が不自然になってしまい、顎の形が不自然になることで顔の輪郭が歪みます。
つまり噛み合わせの悪さはお口や歯だけでなく、顎の形や顔の輪郭そのものを悪くさせてしまうのです。
噛み合わせが悪いことで虫歯や歯周病や顎関節症などの病気を引き起こす可能性が高まります。
さらに肩こりや頭痛などの体調不良の原因にもなりますし、見た目にも影響するのです。日常生活に潜む噛み合わせが悪くなる原因
例え現在の噛み合わせが正常でも、日常生活の過ごし方次第では将来噛み合わせが悪くなります。
何らかの理由で永久歯を失った場合、そのまま放置すると噛み合わせが悪くなります。
これは歯を失ったことでその箇所を埋めようと、隣接する歯が移動してしまうからです。
その結果歯並びが悪くなり、歯並びが悪くなることで噛み合わせが悪くなります。
成長期の子供の場合、将来の噛み合わせの状態は顎の発達が1つのポイントになります。
ここで問題となるのが、やわらかいものを好んで食べる習慣です。
やわらかいものばかり食べると噛む回数が少なくなるため、顎の発達が遅れて噛み合わせが悪くなります。
特に子供に多いのが、指しゃぶりや舌で歯を押し出すクセです。
これらが原因で歯が生える向きが変わってしまい、歯並びが悪くなって噛み合わせも悪くなります。
大人の場合は頬杖やうつぶせ寝などなどのクセがあり、これらも噛み合わせ悪くなる原因です。
歯科医の腕が良くなく、不適切な歯科治療を行った場合も噛み合わせが悪くなります。
最も多いパターンは虫歯治療の際に処置した被せ物の問題で、
被せ物の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなってしまうのです。日常生活で噛み合わせを悪くさせないために
とは言え、生活習慣の改善といってもどこをどう改善すれば良いのか分かりづらいと思います。
そこでアドバイスすると、常に正しい姿勢を意識してください。
こうしたクセは元々姿勢の悪さによって起こるものが多いのです。
例えば頬杖ですが、これはうつぶせで寝転んでいる時に起こりやすいクセですね。
例えば以下の姿勢はいずれも噛み合わせを悪くさせる原因になります。
1度や2度なら問題ないですが、半ば習慣やクセになっていると噛み合わせが悪くなります。
・常に同じ肩にカバンをかける
・脚を組んで座る
・均等ではなく片方の足に体重をかける
・常に同じ側を下にして寝る
・うつぶせで寝る
・真正面ではなく左右どちらかの側からテレビを見る噛み合わせの悪さを治すには
このため、噛み合わせの悪さを治すにはまずそうなった原因の究明が必要です。
一般的に原因として挙げられるのは「歯並びの悪さ」、「被せ物の高さが合っていない」、「クセ」の3つです。歯並びの悪さが原因の場合
この場合、歯並びを改善することで噛み合わせも正常になるため矯正治療を行います。
ただし矯正治療は費用が高く治療期間も長いことから、実際に治療するかは歯科医と相談して決めましょう。被せ物の高さが合っていないことが原因の場合
この場合は被せ物の高さを調整することで噛み合わせが正常になります。
高い場合は削るだけの調整ですむので容易ですが、低い場合は被せ物を再製作するので時間がかかります。クセが原因の場合
問題は歯ぎしりなど、就寝中に無意識に行ってしまうクセへの対処です。
この場合、専用のマウスピースを着用して対処します。顎関節症の注意
顎関節症とは顎関節の慢性的な疾患で、顎関節だけでなくその周辺や耳のあたりが痛むこともあります。
顎関節症は非常に多くの症状が起こるのが特徴で、日常生活において大きな支障となります。顎関節症の代表的な症状
・開口障害 :口を大きく開けづらくなり、突然口が開かなくなる場合と徐々に開かなくなる場合があります。
・顎を動かすと音がする :「カクカク」や「ミシミシ」などの音で、関節雑音とも呼ばれます。
・噛み合わせると違和感がある :顎関節や筋肉に異常が起こるため、噛み合わせが変わります。
・口を閉じられない :顎関節内の構造に異常が起こり、歯列に隙間ができるのが原因です。顎関節症のその他の症状
歯の痛み、舌の痛みなどがあります。いずれも顎関節症が原因と分かりづらいのが問題です。
例えば頭痛や肩こりは一見疲労が原因にも思えます。確かにその可能性はありますが、
仮に顎関節症が原因の場合はいくら疲労を解消しても症状は改善されません。まとめ
最後に、日常生活に潜む噛み合わせを悪くする原因についてまとめます。
・虫歯や歯周病になるリスクが高まる :歯並びが悪いことで歯磨きの精度が落ちるため
・肩こりや頭痛を引き起こす :噛む筋肉の広頸筋や側頭筋が悪影響を受けるため
・歯科治療の精度が落ちる :歯並びが悪いと虫歯の見過ごしや治療時の事故が起きやすいため
・顎関節症になるリスクが高まる :顎関節に負担をかけているため
・見た目が悪くなる :歯の位置がズレており、顎の形が不自然になって顔の輪郭が歪むため
・抜けた歯を放置している :抜けた箇所を埋めようと、隣接する歯が移動するため
・やわらかいものを好んで食べる :噛む回数が少なくなることで顎の発達が遅れるため
・クセ :子供の場合は指しゃぶりや舌クセ、大人の場合は頬杖やうつぶせ寝など
・歯科治療 :被せ物の高さが合わないと噛み合わせが悪くなる
・歯並びの悪さが原因の場合 :矯正治療。気軽にできる治療ではないため慎重に検討する
・被せ物の高さが合っていないことが原因の場合 :被せ物の調整、もしくは再製作
・クセが原因の場合 :歯ぎしりなど、就寝中の無意識なクセには専用のマウスピースで対処
・顎関節症の代表的な症状 :顎が痛む、開口障害、顎を動かすと音がするなど
・顎関節症のその他の症状 :頭痛、肩こり、腰痛、背中の痛み、耳の痛み、耳鳴りなど
口の中の健康は、日常生活の過ごし方で良くも悪くもなります。
今回テーマにした噛み合わせもその1つですし、生活習慣病と呼ばれる歯周病も同様です。
噛み合わせが悪いことは確かに病気ではありません。
しかし、それが原因で病気を招くことがあるため軽視してはいけません。