8月, 2018年
ガムで口臭は予防できる? [2018年08月15日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 起床時の口臭ならすぐに歯磨きをすると思いますが、 また、日頃から口臭予防を考えてガムを噛む習慣のいる方もいるでしょう。 ミントのガムを噛めば、息を吐いた時にスッとした感覚と香りがします。 これが最大の問題点です。例えば、口臭の原因が食材である場合はガムで口臭予防しても構いません。 口臭を予防しようとガムばかり噛んでいると、虫歯になるリスクを高めます。 口臭予防が目的でガムを噛むなら、ほとんどの方がミント系のガムを噛むと思います。 例えば急に身体に痛みを感じた時、痛み止めを飲めばその痛みは一時的に解消されるでしょう。 さて、口臭予防にガムを噛むことはこの例と同じことが言えます。 では病気が原因で口臭が起こるのか?…その答えはイエスであり、例えば以下のような病気が考えられます。 口臭の原因で最も可能性が高いのは歯周病です。歯周病になると口の中で細菌が繁殖し、 虫歯になると歯に穴があくため、いわゆる空洞が発生した状態になります。 …口臭は口の中で起こる問題ですから、その原因も口の中にあると考える方が多いでしょう。 胃炎になると、食べた物が消化されずに胃で停滞するため、本来腸で起こる発酵が胃で起こります。 胃がんになると、がんの壊死が起きた時に臭い成分が発生します。 逆流性食道炎とは胃液が食道に逆流する病気です。 十二指腸潰瘍によって口臭が起こるメカニズムは胃炎の場合とほとんど同じです。 肝臓の働きの1つに、「有毒なアンモニアを解毒する」というものがあります。 便秘によって排泄物が腸の中に留まると、腸内環境が悪化して悪玉菌が増加します。 唾液の分泌量が低下すると口の中が常に渇いた状態になります。 口臭がする場合はその原因が病気である可能性があるため、歯科医院に行って診察を受けましょう。 基本的には歯科医院に設置されていますが、総合病院の診療科目に設置されていることもあります。 口臭外来を受診した場合、流れは次のようになっています。 STEP1. 相談 :口臭について医師に相談します …口臭の原因は様々で、何らかの病気であるケースもあれば、 口臭外来の欠点を挙げるとすれば、検査費用などにおいて健康保険が適用されないことですが、 いかがでしたか? 1. ガムによる口臭予防の問題点 :ガムで口臭予防しようとすると、以下の問題が起こる 2. 口臭は身体が発するSOSのサイン :口臭は病気の自覚症状である可能性がある 3. 口臭外来のすすめ :口臭の検査や治療と専門としており、他の医療機関との連携も充実している これらのことから、ガムによる口臭予防の効果についてまとめます。 このため、まず必要なのはガムによる口臭の一時的な解消などではなく原因の特定です。 すぐ虫歯になります。噛み合わせの悪さを自覚していますが、虫歯のなりやすさと関係がありますか? 江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。 確かに虫歯は治療すれば治りますし、再発しても再び治療すれば治ります。 さて、虫歯になりやすい原因はいくつかありますが、 噛み合わせの悪さ自体は病気ではないため、虫歯や歯周病のように治療が必須というわけではありません。 身体は動かすたびに筋肉を使用しますが、噛む動作においてもそれは例外ではありません。 顎関節症は噛み合わせが良い方でも起こる病気ですが、 「噛み合わせが悪い=歯並びが悪い」、「歯並びが悪い=口元の見た目が悪い」までは想像できると思います。 噛み合わせが悪い場合、原因となっている歯と噛み合わせた歯は大きなダメージを受けます。 …噛み合わせの悪さはこうした問題の原因になります。 噛み合わせが悪いと虫歯になるリスクが高まり、それには3つの理由があります。 噛み合わせが悪い原因が歯並びにある場合、歯並びは凸凹している状態になります。 あまり実感がないと思いますが、噛み合わせて歯が当たるとその衝撃にプラークが自然に剥がれます。 歯並びの悪さによって噛み合わせが悪い場合、歯並びが凸凹しているため歯の状態が確認しづらくなります。 …まとめると、歯磨きの精度が落ちれば当然虫歯になるリスクが高まります。 噛み合わせの悪さを治療するには、まず噛み合わせが悪くなっている原因を特定しなければなりません。 ・治療方法 :矯正治療 ・治療方法 :被せ物の調整 ・治療方法 :自分の意思で治す、マウスピースの着用など ・治療方法 :人工の歯で対処する 当院では、噛み合わせの悪さを心配する患者さんから多くの相談を受けています。 Q1. 治療費は健康保険が適用されますか? Q2. どの歯科医院に行っても治療できますか? Q3. 噛み合わせの治療は長期間かかりますか? Q4. 子供の頃から噛み合わせが悪いのですが、今更治療して治りますか? Q5. 噛み合わせを治療するということは、食事制限がありますか? いかがでしたか? 1. 噛み合わせの悪さについて :噛み合わせの悪さは、口腔内だけでなく全身に悪影響をもたらす 2. 噛み合わせの悪さが虫歯になるリスクを高める 3. 噛み合わせの悪さを治すには :まずは原因の特定が必要。原因によって治療方法が異なる 4. 噛み合わせの悪さに対して多い質問と回答 :噛み合わせの悪さに対して多い質問と回答の紹介 これらのことから、虫歯へのなりやすさと噛み合わせの悪さとの関係について分かります。
今回のテーマは「ガムによる口臭予防の効果」です。
自分の口臭が気になった時、あなたならまずどんな対処をするでしょうか。
それ以外のタイミングならひとまずガムを噛んで対処するのではないでしょうか。
事実、コンビニなどでは口臭予防の効果を謳ったガムが数多く販売されていますからね。
さて、このようなガムによる口臭予防は既に一般化していますが、
実際のところ口臭に関しては歯科医院で診察と治療を受けるのが身体の健康のためなのです。ガムによる口臭予防の問題点
このため、確かにガムは口臭予防になりそうな感じがするかもしれません。
しかし、ガムで口臭予防をすることにはいくつかの問題点があります。口臭の原因が解決されない
しかし、日頃から口臭が気になるのであれば原因は他にありますし、
ガムを噛んだところで原因の解決にはなりません。しかも、その原因が病気である可能性もあるのです。虫歯になる
と言うのもガムには糖が含まれているため、ガムを頻繁に噛むことは糖の過剰な摂取につながるからです。
つまり、口臭予防でガムを噛むことは口の中を不健康にさせてしまうのです。ミント系のガムは逆効果
しかしミントは唾液の分泌量を低下させるため、唾液の潤いがなくなって口の中を乾燥させてしまいます。
これによって細菌が繁殖して口臭が起こるため、口臭を予防するどころか逆に口臭の原因になるのです。口臭は身体が発するSOSのサイン
しかしそれで安心する方はおらず、なぜなら痛みの原因が気になるからです。
仮にその原因が病気なら、治療しなければならないですからね。
ガムを噛めば一時的に口臭が解消されますが、口臭の原因の解消には至りません。
そうなると時間の経過で再び口臭が起こるでしょうし、何より口臭の原因が病気であった場合に問題です。
このため口臭は身体が発するSOSのサインと認識し、
ガムによる一時的な解消ではなく、歯科医院に行って診察を受け、原因の究明と治療を大切に考えましょう。歯周病の可能性
さらに歯周ポケットが深くなるためそこにプラークや歯石が溜まります。
また、歯肉からの出血や膿みが出ることがあり、これらによってキツイ口臭が起こります。虫歯の可能性
そうなるとその空洞に食べカスが詰まってしまいますし、詰まった食べカスは歯磨きで除去できません。
つまり食べカスが残ったままになるため、時間の経過で壊死して口の中から腐った臭いがするようになります。
事実、口臭の原因として高いのは歯周病や虫歯です。
しかし、それ以外にも胃や腸や肝臓など…つまり内臓の不調や病気で口臭が起こることもあります。胃炎の可能性
そして食べた物が胃の中で発酵すると、その時発生した発酵臭が肺に入り込んできます。
このため、呼吸した時に発酵臭が吐き出される形となって口臭が起こります。胃がんの可能性
この成分が血液中に吸収されることで、肺のガス交換時に口臭となって口から吐き出されます。
また、一説の段階ですが胃がんになるとそれ特有の口臭が起こるとも言われています。逆流性食道炎の可能性
胃液が食道まで逆流することで胃液特有の酸っぱい臭いが口臭となりますし、
さらに胃の臭いも混ざるため、逆流性食道炎による口臭は相当きつい臭いがします。十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍で消化不良になることで、食べた物が消化されずに胃の中で停滞します。
そうすると胃の中で食べた物が発酵してしまい、その発酵臭が原因で口臭が起こってしまうのです。肝臓の不調の可能性
しかし肝臓が不調だとこの働きが低下するため、有毒なアンモニアが解毒されずに血液中に溶け出します。
そして血管を通じて肺に入り込むことで、呼吸した時にアンモンア臭…つまり口臭が起こるのです。便秘の可能性
そして悪玉菌の増加によって排泄物は腐敗を起こし、有害物質を発生させます。
この有害物質が腸壁から血液中に溶け出すと、血管を通じて肺に入り込んで呼吸時に口臭が起こるのです。唾液の分泌量が低下している可能性
本来なら唾液が細菌を洗浄してくれますが、それが行われなくなるため細菌が繁殖して口臭が起こります。
また唾液の分泌量の低下は、口臭が起こるだけでなく虫歯や歯周病になるリスクも高めます。口臭外来のすすめ
また、口臭の検査や治療を専門とする口臭外来の受診がなおおすすめです。
口臭外来とは口臭の専門外来で、検査による口臭の原因の特定と治療を行っています。
口臭外来では歯科治療を行えるため、原因が口の中にあった場合はその場で治療ができますし、
胃や腸などに原因があった場合も専門の医療機関との連携がスムーズに行えます。口臭外来での流れ
STEP2. 検査 :口臭の測定、口腔内の検査、唾液の検査、舌診、尿検査などを行います
STEP3. 口臭の原因の特定 :検査結果と口臭の原因について説明します
STEP4. 治療 :口臭の原因に応じた治療を行います
精神面の問題によって口臭を錯覚する、喫煙によって口臭が起こっているなどのケースもあります。
口臭外来では、こうした口臭における様々な可能性の中から実際の原因を特定できます。
例えばその原因が虫歯や歯周病であった場合、虫歯や歯周病の治療費は従来どおり健康保険が適用されます。
このため、費用の高さが気になる方はまずは歯科医院で相談してみると良いでしょう。まとめ
最後に、ガムによる口臭予防の効果についてまとめます。
・口臭の原因は解決されない :一時的に口臭は解消されるものの、口臭の原因の解決には全くならない
・虫歯になる :糖を含んだガムを頻繁に噛んでいれば、糖の過剰な摂取となり虫歯になるリスクを高める
・ミント系のガムは逆効果 :ミントは唾液の分泌量を低下させるため、口の中が乾燥して逆に口臭が起こる
・歯周病の可能性 :口臭の原因で最も可能性が高い。細菌の繁殖や歯肉から出た膿みなどで口臭が起こる
・虫歯の可能性 :歯に穴があき、そこに詰まった食べカスが壊死することで口臭が起こる
・胃炎の可能性 :未消化の食べ物が胃の中で発酵するため、その時発生した発酵臭が口臭となる
・胃がんの可能性 :がんの壊死時に発生した臭い成分が血液中に吸収されて口臭が起こる
・逆流性食道炎の可能性 :胃液の逆流により胃液の酸っぱい臭い、さらに胃の臭いも混ざった口臭が起きる
・十二指腸潰瘍 :胃炎と同じで、未消化の食べ物が胃の中で発酵した時の発酵臭で口臭が起こる
・肝臓の不調の可能性 :有毒なアンモニアが解毒されないことで呼吸時にアンモニア臭の口臭が起こる
・便秘の可能性 :腸内で腐敗した排泄物から発生した有害物質が血管を通じて肺に入って口臭が起こる
・唾液の分泌量が低下している可能性 :口の中が渇くことで細菌が繁殖して口臭が起こる
・口臭外来での流れ :「相談」→「検査」→「口臭の原因の特定」→「治療」
身体の何らかの症状が起こったとして、それが原因不明なら誰もが不安に感じるでしょう。
実は、口臭が起こっているのはこれと同じ状態です。
それには歯科医院で診察を受ける、もしくは口臭外来を受診することが大切です。
口臭は身体の異常を示すSOSのサインと受け取り、原因…つまり根本からの治療を考えてください。
すぐ虫歯になります。噛み合わせの悪さを自覚していますが、虫歯のなりやすさと関係がありますか? [2018年08月01日]
今回のテーマは「虫歯へのなりやすさと噛み合わせの悪さとの関係」です。
すぐに虫歯になってしまう方は、一度その原因を考えて対処した方が良いと思います。
しかし、虫歯と治療を繰り返すことは確実に歯にダメージを与えています。
例えば、治療のたびに歯を削っていてはいずれ歯が失われてしまいますからね。
それが「糖の過剰な摂取」や「歯磨きの怠り」であれば本人もそれを自覚できるでしょう。
そこで虫歯になりやすい原因として意外なものを挙げると、「噛み合わせの悪さ」がそれに該当します。噛み合わせの悪さについて
しかし、噛み合わせが悪いことは確実に悪影響をもたらしますし、
それも口腔内に限らず全身に数多くの悪影響をもたらします。肩こりや頭痛が起こる
噛む筋肉には首から肩にかけてつながる広頸筋、顎関節から頭の横にかけてつながる側頭筋がありますが、
噛み合わせが悪いとこれらの筋肉に悪影響を及ぼし、肩こりや頭痛が起こってしまいます。顎関節症になりやすい
噛み合わせが悪いと常に顎関節に負担をかけているため発症のリスクが高まります。
また、顎関節症になってしまうと重症化しやすい傾向もあります。顔の見た目が悪くなる
しかし、噛み合わせの悪いと口元だけでなく顔の見た目も悪くなってしまいます。
なぜなら噛み合わせが悪いことで顎の形が変形し、顔の輪郭が不自然になってしまうからです。歯が欠ける、割れる
これは、噛み合わせが悪いことで本来かかる力以上の負担が歯にかかってしまうためです。
こうした負担が続くと歯にダメージが蓄積され、場合によっては歯が欠けたり割れたりすることがあります。
そして、今回のテーマでもある虫歯になるリスクも高まってしまうのです。噛み合わせの悪さが虫歯になるリスクを高める
歯磨きの精度が落ちる
そして歯並びが凸凹していることで歯が磨きづらく、歯が磨きづらいことで磨き残しが増えてしまいます。
歯磨きしても多くのプラークが残ることで、虫歯になるリスクが高まってしまうのです。プラークが自然に剥がれない
しかし噛み合わせが悪ければ歯と歯が当たらない箇所があるため、
その箇所は噛み合わせてもプラークが自然に剥がれず、歯に付着したままになってしまいます。歯の異常に気づけない
と言うのも、凸凹した歯並びのため本来なら見えるはずの箇所が見えなくなってしまうからです。
このため歯の異常に気づけず、初期段階の虫歯などを見逃してしまいます。
さらに、プラークが自然に剥がれないことでプラークの付着期間が長くなり、虫歯になるリスクを高めます。
そして、歯並びが凸凹していると箇所によっては歯が見えづらく、虫歯を見逃してしまいやすくなるのです。噛み合わせの悪さを治すには
そして原因によって治療方法が異なりますが、考えられる原因は主に4つです。歯並びが悪い
歯並びが悪いと噛み合わせも悪くなります。噛み合わせが悪い原因として最も一般的であり、
なおかつ最も実感できる原因でもあります。この場合は矯正治療によって噛み合わせも良くなりますが、
矯正治療は費用が高く治療期間も長いため、歯科医とよく相談した上で検討しましょう。被せ物の高さが合っていない
被せ物を使用している方は、その高さがピッタリ合っていないと噛み合わせが悪くなります。
この場合、高すぎるのであれば削って調整できるため対処は簡単ですが、
低すぎる場合は高くすることができないため、被せ物の再製作が必要になり少し時間がかかります。歯に関係する日常の癖
例えば歯ぎしり、食いしばりの癖があると摩擦によって歯が削られ、徐々に噛み合わせが悪くなります。
この場合、食いしばりなどの癖は自分の意思で止めるしかありません。
ただし歯ぎしりなどの癖は無意識に行うため、就寝中にマウスピースの着用などで対処します。歯を失ってそのままにしている
歯を失ってそのままにしていると、隣接する位置にある歯が動いて噛み合わせが悪くなります。
この場合、その箇所に歯がないことが問題となっているため、人工の歯で対処します。
人工の歯の選択肢としては入れ歯、ブリッジ、インプラントの3択です。噛み合わせ悪さに関して多い質問と回答
そこで、噛み合わせに関して多い質問とその回答をいくつか紹介します。
A1. 治療内容によります。矯正治療の場合は健康保険が適用されないですし、顎関節症などを伴っている治療については健康保険が適用されます。
1つの目安は、噛み合わせの治療内容の中に病気の治療が含まれているかいないかです。
A2. 噛み合わせの治療は高い技術を必要とするため、信頼できる歯科医院での治療をおすすめします。
また、治療内容によっては一般歯科で対応できないこともあります。
歯列矯正に対応していれば噛み合わせの治療ができると思いますが、直接確認するのが確実です。
A3. 治療内容によります。例えば、被せ物の高さが合っていない場合はそれほど期間がかかりませんが、矯正治療を行うとなると2年や3年の治療期間になります。
最も、矯正治療も治療期間は長いものの、1回の診察時間はそれほど長くかかりません。
A4. 噛み合わせの治療に遅すぎることはありません。
例えば矯正治療は子供が行うイメージですが、大人でも矯正治療は行えます。
特にずっと噛み合わせが悪い場合、虫歯や歯周病がある可能性も高いので受診をおすすめします。
A5. 噛み合わせの治療において特別な食事制限はありません。
ただしワイヤーによる矯正治療の場合などは、できるだけ避けた方が良い食材もあります。
この点は歯科医から説明や指示がありますが、例えば矯正装置にくっつきやすい餅などです。まとめ
最後に、虫歯へのなりやすさと噛み合わせの悪さとの関係についてまとめます。
・肩こりや頭痛が起こる :噛む筋肉の広頸筋と側頭筋が悪影響を受けるため
・顎関節症になりやすい :常に顎関節に負担を掛けるため、顎関節になりやすく重症化もしやすい
・顔の見た目が悪くなる :顎が変形することで顔の輪郭が不自然になるため
・歯が欠ける、割れる :歯に本来かかる以上の負担がかかり、ダメージが蓄積されるため
・歯磨きの精度が落ちる :歯並びが凸凹している場合、歯が磨きづらく精度が落ちて磨き残しが増える
・プラークが自然に剥がれない :噛んだ時に歯と歯が当たらないとその時にプラークが剥がれない
・歯の異常に気づけない :歯並びが凸凹している場合、本来見える箇所が見えなくなって虫歯を見逃す
・歯並びが悪い :対処方法は矯正治療。費用が高いので歯科医とよく相談して決める
・被せ物の高さが合っていない :対処方法は被せ物の調整。低すぎる場合は被せ物を再製作する
・歯に関係する日常の癖 :対処方法は自身での改善。歯ぎしりなどはマウスピースの着用で対処
・歯を失ってそのままにしている :対処方法は人工の歯を入れること。入れ歯、ブリッジ、インプラントの3択
・健康保険の適用は? :治療内容による。健康保険適用の目安は病気の治療を伴っているかいないか
・どの歯科医院でも治療できる? :目安は歯列矯正に対応している歯科医院
・噛み合わせの治療は長期間かかる? :治療内容による。被せ物の高さ調整の場合は短期間で終わる
・子供の頃から噛み合わせが悪い場合、今更治療しても遅い? :治療に遅すぎるということはない
・食事制限はある? :矯正治療の場合は避けた方がよい食材もあり、歯科医の説明や指示を守ること
噛み合わせの悪さは病気ではないため、中には気にならない方もいるかもしれません。
しかし噛み合わせが悪いのは大きな問題であり、全身の健康にも悪影響をもたらします。
例えば、肩こりや頭痛が慢性的に起こっている場合、その原因は噛み合わせの悪さにあるかもしれません。