ホーム > BLOG

9月, 2018年

リステリンなどの洗口液で口臭は予防できる? [2018年09月14日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「洗口液による口臭予防の効果」です。
洗口液とは口臭をはじめ、虫歯や歯周病を予防できるとされる液体製品です。

液体を口に数十秒含むだけで口臭を予防できる手軽さから、時間に余裕のない社会人は重宝するでしょう。
しかし、歯科医の視点で意見すれば洗口液による口臭予防はおすすめできません。
おすすめできないと言うより、口臭予防における根本的な解決にならないのです。

例えば虫歯になって歯が痛む時、痛み止めを飲めば痛みは治まります。
しかしこれでは虫歯という根本的な問題が解消されておらず、痛みが治まるのは一時的でしかありません。
洗口液による口臭予防にもこれと似たことが言え、口臭の原因を解消できないのが問題です。

洗口液での口臭予防効果

洗口液を使用すれば一時的に口臭を予防できます。
ですから、「例えば餃子を食べたために口臭を予防する」…このような使い方だと効果を発揮するでしょう。
しかし、こうした食べ物が原因による口臭ではなく、他の原因による口臭の場合はおすすめできません。

と言うのも、その場合は口臭の原因が一切無視されているからです。
つまり洗口液では口臭は予防できても、口臭を引き起こしている原因は解消できないわけで、
さらに言えばその原因が深刻な問題である可能性もあるのです。

洗口液で口臭予防し続けた場合

洗口液に口臭予防し続けると、次の2つの問題があります。

・問題1. 口臭の予防効果が一時的なものでしかない
・問題2. 口臭の原因が放置されたままになる

「問題1」についてですが、上記で例に挙げたような餃子などの食べ物による口臭なら問題ありません。
例えば外食でラーメンと餃子を食べた時に洗口液で口臭予防すれば、
その後に餃子の口臭で周囲を不快にさせることがなくなりますからね。

しかし仮に歯周病による口臭ならどうなるでしょうか。歯周病が口臭を引き起こしている以上、
歯周病を治療しなければ口臭は続くわけで、例え洗口液で口臭予防しても一時的な効果でしかありません。
時間が経過すれば、すぐにまた口臭を感じてしまうでしょう。

そして、この場合に深刻なのが「問題2」です。洗口液で口臭予防し続ければ歯周病は放置された状態になり、
そうなると歯周病はどんどん進行し、やがて歯を失うほど重症化してしまいます。
つまり、洗口液では口臭の原因は解消されず、それが後に大きな事態を招くのです。

口臭の原因

口臭の原因は様々ですから、単に「口臭がする」だけでその原因の特定はできません。
ちなみに、考えられる口臭の原因には次のようなものがあり、中には胃や腸の病気が原因のケースもあります。

歯周病

口臭の原因として最も可能性が高いのが歯周病です。
歯周病になると歯周ポケットが深くなるため、その溝に細菌が溜まって繁殖します。
さらに歯石、歯肉が出た膿み、歯肉からの出血が口臭を引き起こし、それもキツイ臭いの口臭が起こります。

唾液の分泌量の低下

唾液の分泌量が低下すると、口の中で酸欠状態を好む嫌気性菌の働きが活発になります。
嫌気性菌はプラークを分解する働きを持つため、それが活発になることで口臭が起こります。
唾液の分泌量の低下は虫歯や歯周病のリスクを高めるため、改善しなければならない問題です。

<唾液の分泌量を高めるには>
唾液の分泌量を高めるには、次のような方法があります。

・水分補給を意識して身体の水分不足を防ぐ
・乾燥した空気を取り込まないよう、鼻呼吸での呼吸を意識する
・唾液の分泌を促進させるためにガムを噛む(虫歯のリスクを考えてシュガーレスのガムを選択)
・交感神経が優位になると唾液の分泌が抑制されるため、リラックスして副交感神経を優位になる
・噛むことで唾液の分泌が高まるため、食事の時はよく噛んで食べる

虫歯

虫歯になると歯に穴があき、そこに食べカスが詰まります。
詰まった食べカスは歯磨きでも簡単に除去できず、長時間詰まったままになることで腐ります。
こうして食べカスが腐ると壊死臭がして、それが口臭になるのです。

逆流性食道炎

逆流性食道炎になると、胃液が食道に逆流する症状が起こります。
食道に流れる胃液は酸性で酸っぱい臭いがしますが、それが食道…つまり喉付近まで上がってくるわけで、
そのため呼吸すると胃液の酸っぱい臭いが口臭となるのです。

胃炎・十二指腸潰瘍

胃炎や十二指腸潰瘍になると、食べた物が胃で消化されずに未消化のまま残ります。
そうなると、本来なら腸で起こるはずの発酵が胃で起こってしまい、
その時に発生した発酵臭が肺に取り込まれることで、呼吸時に口臭が起こるのです。

便秘

便秘になると口臭が起こります。便秘によって排泄物が腸に蓄積されると腸内環境が悪化します。
そうなると発生した悪玉菌によって排泄物が腐敗し、腐敗することで今度は有害物質が発生します。
この有害物質が血液から肺に取り込まれると、呼吸時に便臭に近い口臭が起こります。

…このように口臭の原因は様々ですが、共通点を挙げると「洗口液では解消できない」という点です。
歯周病、唾液の分泌量の低下、虫歯、逆流性食道炎、胃炎、十二指腸潰瘍、便秘、
それぞれ治療方法は全く異なりますが、少なくとも洗口液では治らないですからね。

口臭がする場合、大切なのは洗口液による一時的な解消ではなく原因の究明と治療です。
とは言え、それはとても自身でできることではないため、
口臭がする時にはまず歯科医院に行かなければなりません。

口臭の治療に特化した「口臭外来」

様々な病気に対する専門外来がありますが、口臭に対する専門外来もあります。
それが口臭外来で、口臭外来では口臭の検査や治療を行います。
つまり口臭に特化した診療体制であり、歯科医院だけでなく総合病院に設置されている場合もあります。

口臭の専門的な治療を受けられるのが大きな特徴でありメリットですが、
その一方で専門的な治療が必要なケースでは健康保険が適用されず、費用が高いのがデメリットです。
ただし、従来の治療で健康保険が適用される治療においては口臭外来でも同様に適用されます。

例えば虫歯や歯周病が原因の口臭の場合、虫歯や歯周病の治療には健康保険が適用されますから、
口臭外来で治療しても健康保険が適用されるということです。

口臭外来の流れ

口臭外来の流れは次のようになっています。

・STEP1. 問診
言わばカウンセリングで、口臭における悩みや思っていることを医師に伝えましょう。
また、食生活を中心とした生活習慣についても把握しておくと後の治療がスムーズです。
カウンセリングによる患者さんの意見は、口臭を改善するための貴重な情報になります。

・STEP2. 口腔内検査
割合としては口臭の原因のおよそ8割が口腔内にあるとされています。
このため、原因究明のためにまずは口腔内検査を行います。
簡単な診察ではなく、レントゲンなどを使用して慎重に調べます。

・STEP3. 精密検査
口臭の原因をより深く究明するための検査です。
口臭測定器、唾液の検査、舌診、さらに必要であれば尿検査も行いますし、
CTや口腔内写真の撮影などによる歯周精密検査も行います。

・STEP4. 診断
これまでの検査の結果を元にして口臭の原因を特定し、本格的な治療計画を立てて説明します。
また、口臭の原因によっては専門医とも連携しますし、生活習慣における指導も行います。
この後の流れは一定ではなく、口臭の原因にあわせた治療を行っていきます。

心理的口臭とは

口臭外来の検査でも特に問題がなかった場合、その口臭は心理的なものが原因の可能性があり、
このような口臭を心理的口臭…もしくは自臭症と呼びます。
これはある種の錯覚で、実際にはキツイ口臭があるわけではありません。

しかし周囲から口臭を指摘された過去があるなど、
こうしたトラウマが原因で口臭がする…正確には「口臭がすると思い込んでしまう」ケースです。
この場合、カウンセリングを中心とした治療を行っていきます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、洗口液による口臭予防の効果についてまとめます。

1. 洗口液での口臭予防効果 :一時的な解消されるものの、口臭の原因は全く解消されない
2. 洗口液で口臭予防し続けた場合 :口臭の原因が放置されたままになるなどの問題がある
3. 口臭の原因 :以下のような原因がある
・歯周病 :口臭の原因として最も可能性が高い、細菌の繁殖や歯肉から出た膿みが口臭を引き起こす
・唾液の分泌量の低下 :嫌気性菌の働きが活発になり、プラークを分解して口臭を引き起こす
・虫歯 :虫歯の穴に食べカスが詰まり、それが腐ることで口臭を引き起こす
・逆流性食道炎 :胃液が逆流してくるため、胃液の酸っぱい臭いが口臭を引き起こす
・胃炎・十二指腸潰瘍 :食べ物が胃で発酵し、その発酵臭が肺に取り込まれて呼吸時に口臭を引き起こす
・便秘 :腸で腐敗した排泄物が有害物質を発生させ、それが肺に取り込まれて呼吸時に口臭を引き起こす

4. 口臭の治療に特化した「口臭外来」 :口臭に対する専門外来で、歯科医院や総合病院に設置されている
・口臭外来の流れ :問診→口腔内検査→精密検査→診断
・心理的口臭とは :過去のトラウマが原因で口臭がすると思い込んでしまうケースがある

これらのことから、洗口液による口臭予防の効果について分かります。
まとめとして分かりやすい例を挙げると、例えばあなたの会社で後輩が重大なミスをしたとします。
先輩のあなたが対処することでそのミスは解消できますが、実際にはそれで解消して終わりにはなりません。

なぜならこの場合、ミスが起こった原因を究明して対策をとらなければならないからで、
そうしなければ後輩は今後何度でも同じミスを繰り返してしまうでしょう。
口臭の問題もこれと似たようなことが言えます。

ただ口臭を一時的に解消するだけで良いなら、洗口液を使用すれば問題ないでしょう。
しかしそれでは口臭の原因は解消されないため、今後何度でも口臭は起こります。
原因の解消を大切に考えるなら、口臭がする時にまずすべきことは歯科医院に行くことです。

歯を食いしばるクセがあるのですが、何か歯に悪影響がありますか? [2018年09月01日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「噛み合わせが悪くなってしまう日常生活でのクセ」です。
人はそれぞれ何らかのクセを持っているものです。

貧乏ゆすり、舌を出す、頭をかく、女性の場合は髪をかきあげるクセを持っている人も多いですね。
さてこうしたクセですが、実は内容によっては噛み合わせに大きく影響するものがあり、
日常生活でのクセが原因で噛み合わせが悪くなるケースがあるのです。

今回のタイトルにある「歯を食いしばるクセ」もその1つであり、
継続的に歯を食いしばるクセのある人はそれが原因で噛み合わせが悪くなってしまいます。
そこで、ここでは噛み合わせに影響する日常生活のクセについてのお話をしていきます。

食いしばりについて

ではまず、今回タイトルにある「歯の食いしばり」について考えてみましょう。
食いしばりとは、上の歯と下の歯で強く噛み合わせる行為であり、クレンチング症候群とも呼ばれます。
意外に思うかもしれませんが、こうして上の歯と下の歯が接する機会は、本来なら食事の時くらいです。

考えてみてください。確かに会話する時には口元があらゆる動きを見せますが、
会話の中で上の歯と下の歯がカチンと当たることはないですよね。
このため上の歯と下の歯が接するのは食事の時くらいであり、時間にすればおよそ20分程度なのです。

しかし食いしばりのクセがある人は例外で、クセで頻繁に歯を食いしばることから、
1日の中で上の歯と下の歯が接する時間はおよそ2時間…それも強い力で噛み合わせます。
そして、この食いしばりによって噛み合わせが悪くなるのです。

食いしばりで噛み合わせが悪くなる理由

では食いしばりによってなぜ噛み合わせが悪くなるのでしょうか。それには次のような理由が挙げられます。

・歯がダメージを受けるため
食いしばりによって歯がダメージを受けると、場合によっては歯が欠けたり割れたりすることがあります。
これは被せ物も同様で、例え頑丈なセラミックでも強い力で食いしばると割れてしまいます。
こうした歯の欠けや割れによって歯の形状が変化し、歯並びが悪くなって噛み合わせも悪くなるのです。

・歯が擦り減るため
食いしばりを繰り返せば、歯は摩擦によって少しずつ擦り減っていきます。
そして、歯が擦り減ることで本来の高さよりも低くなってしまい、噛み合わせが悪くなるのです。
ちなみに、擦り減るという意味では歯ぎしりのクセにも同じことが言えます。

・顎関節症になるため
顎関節症の原因は様々で、例えば噛み合わせの悪い人だと発症のリスクは高まります。
しかし噛み合わせが良い人でも発症しますし、食いしばりのクセもまた発症の原因の1つです。
そして、顎関節症になることで噛み合わせが悪くなってしまうのです。

・歯が動くため
歯に強い力が継続的にかかると、稀に歯が動いてしまうことがあります。
食いしばりの場合は縦方向に力がかかるため、この場合は歯が歯肉に押し込まれる状態になります。
そうなると歯の高さが変わるため、噛み合わせが悪くなってしまうのです。

…食いしばりのクセは「歯へのダメージ」、「歯の擦り減り」、「顎関節症」、
「歯の移動」などの症状をもたらし、これらの症状が原因によって噛み合わせが悪くなります。

食いしばりのクセを直すには

食いしばりのクセを直すには、まずはそれが本当にクセかどうかによって方法が異なります。
と言うのも、一般的に食いしばりはストレスが原因によって起こると言われているため、
その点に心当たりがあるならストレスの解消によって食いしばりをしなくなるケースもあります。

また、ストレスの場合は緊張状態になるのを防ぐため、
身体の力を抜いて筋肉をほぐすことが効果的ともされています。
一方、本当にクセになってしまっているなら、それを直すために最も必要なのは自分の意志です。

頻繁に鏡で確認するなどして、無意識に行ってしまう食いしばりを防ぎましょう。
ちなみに、歯科医院では食いしばりへの対処としてマウスピースを製作して渡すこともあります。
ただし既に噛み合わせが悪くなっている場合は、食いしばりのクセだけでなく噛み合わせの改善も必要です。

噛み合わせが悪くなる原因

食いしばりのクセがあると噛み合わせが悪くなります。
と言うことは、食いしばりのクセがなければ噛み合わせは悪くならないのでしょうか。
…それは違います。なぜなら、噛み合わせが悪くなる原因は他にもいくつかあるからです。

歯並びが悪い

歯並びが悪くて凸凹していれば、上手く噛み合わせることができません。
このため、歯並びが悪い人は噛み合わせも悪くなります。

歯を失ったままにしている

本来、歯を失った場合は入れ歯やインプラントなどの人工の歯で補います。
それをせず歯を失ったままにしておくと、隣接する歯が動いて噛み合わせが悪くなってしまいます。

被せ物の高さが合わない

被せ物で処置した時、高さが合わないと噛み合わせが悪くなります。
高すぎる場合は削って調整できますが、低すぎる場合は被せ物の再製作が必要なこともあります。

インプラントや入れ歯のメンテナンスを受けない

インプラントや入れ歯は、治療後も定期的なメンテナンスの通院が必要です。
メンテナンスではその都度噛み合わせの調整を行うため、これを無視すると噛み合わせが悪くなります。

虫歯や歯周病になる

虫歯になると歯が溶かされ、歯周病になると歯がグラつきます。
いずれも歯の形状が変化するため、歯並びが崩れて噛み合わせが悪くなります。

顎関節症になる

顎関節症は噛み合わせが悪い人に起こりやすい病気ですが、噛み合わせが良い人でも起こります。
噛み合わせが良い人が顎関節症になると、それがきっかけで噛み合わせが悪くなることがあります。

クセ

今回のテーマでも食いしばりもクセの1つですが、それ以外にも噛み合わせが悪くなるクセがあります。
頬杖をつく、うつ伏せで寝る、歯ぎしり、舌で歯を押し出す、いずれのクセも噛み合わせが悪くなる原因です。

…ザっと挙げただけでも、噛み合わせが悪くなる原因はこれほどあります。
ですから、食いしばりのクセは噛み合わせが悪く原因の1つでしかなく、
食いしばりのクセがない人でもこれらが原因で噛み合わせが悪くなることがあるのです。

噛み合わせの悪さが起こす問題

最後に、噛み合わせが悪いとどんな問題が起こるのかをお伝えします。
噛み合わせの悪さは病気ではなく、その点では虫歯や歯周病のように治療の早急性はありません。
しかし、噛み合わせが悪いことで様々な問題を引き起こします。

虫歯や歯周病になりやすい

歯並びの悪さが原因で噛み合わせが悪い場合、虫歯や歯周病になるリスクが常に高まります。
これは歯並びが悪いことで歯磨きがしづらく、噛み合わせが良い人に比べて磨き残しが多いからです。
磨き残しが多ければそれだけプラークが蓄積され、虫歯や歯周病になるリスクが高くなるのです。

肩こりや頭痛が起こる

噛む時には筋肉を使用しますが、噛み合わせが悪いと噛む筋肉に悪い影響をもたらします。
広頸筋は首から肩にかけてつながっているため、噛み合わせが悪い影響で肩こりを引き起こし、
側頭筋は顎から頭の横にかけてつながっているため、噛み合わせが悪い影響で頭痛を引き起こします。

腰痛が起こる

噛み合わせが悪い人は、そのせいで頭蓋骨…つまり頭の重心のバランスが崩れています。
そこで身体は崩れたバランスを取り戻そうと、至るところに力をかけてバランスの崩れを補います。
この時かかる力が腰への負担となり、それが原因で腰痛を引き起こすことがあります。

顔の見た目が悪くなる

噛み合わせが悪いと顎が変形し、顎が変形することで顔の輪郭が歪みます。
また、歯並びの悪さが原因で噛み合わせが悪い場合、歯並びの悪さも口元の見た目を悪くさせます。
顔の輪郭の歪みも歯並びの悪さも、いずれも顔の見た目を悪くさせる原因になります。

…このように、噛み合わせの悪さは口の中だけでなく全身の健康状態に異常をもたらします。
肩こり、頭痛、腰痛、これらは一見噛み合わせの悪さと無関係に思えますが、実はそうではなく、
慢性的な肩こりや頭痛や腰痛に悩まされている人は、その原因が噛み合わせの悪さにあるかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、噛み合わせが悪くなってしまう日常生活でのクセについてまとめます。

1. 食いしばりについて :食いしばりのクセがあると噛み合わせが悪くなる

2. 食いしばりで噛み合わせが悪くなる理由 :以下の理由が挙げられる
・歯がダメージを受けるため :食いしばりによって歯が欠けたり割れたりして歯の形状が変化する
・歯が擦り減るため :摩擦によって歯が擦り減り、歯の高さが低くなって噛み合わせが悪くなる
・顎関節症になるため :顎関節症になると噛み合わせが悪くなることがある
・歯が動くため :強い力がかかることで、歯が動いて噛み合わせが悪くなる

3. 食いしばりのクセを直すには :ストレスが原因の場合はその解消や筋肉をほぐすなど

4. 噛み合わせが悪くなる原因 :以下の原因が挙げられる
・歯並びが悪い :歯並びが凸凹していることで噛み合わせが悪くなる
・歯を失ったままにしている :隣接する歯が動いて噛み合わせが悪くなる
・被せ物の高さが合わない :被せ物が高すぎる、もしくは低すぎて噛み合わせが悪くなる
・インプラントや入れ歯のメンテナンスを受けない :噛み合わせの調整ができないため
・虫歯や歯周病になる :歯が溶かされる、もしくは歯がグラつくことで噛み合わせが悪くなる
・顎関節症になる :顎関節症になったのがきっかけで噛み合わせが悪くなることがある
・クセ :食いしばり以外にも、頬杖、うつ伏せ寝などのクセは噛み合わせが悪くなる

5. 噛み合わせの悪さが起こす問題 :以下の問題が挙げられる
・虫歯や歯周病になりやすい :歯並びの悪さが原因で噛み合わせが悪い場合に言えること
・肩こりや頭痛が起こる :噛む筋肉である広頸筋と側頭筋が悪い影響を受けるため
・腰痛が起こる :頭の重心のバランスが崩れることで、身体が腰に負担をかけてしまうため
・顔の見た目が悪くなる :顔の輪郭の歪み、歯並びの悪さなどが理由

これらのことから、噛み合わせが悪くなってしまう日常生活でのクセについて分かります。
食いしばりを単なるクセと捉えてはならず、これは噛み合わせが悪くなる原因の1つです。
また、噛み合わせが悪くなる原因となるクセは他にもありますし、
クセ以外のことが原因で噛み合わせが悪くなることもあるのです。

PAGE TOP