ホーム > BLOG

11月, 2018年

噛み合わせが悪いと顔の形が変わってしまうというのは本当ですか? [2018年11月15日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「噛み合わせの悪さと全身への影響について」です。
噛み合わせの悪さを自覚している人は、その現状に危機感を持っているでしょうか。

確かに、噛み合わせの悪さというのは虫歯や歯周病と違って病気ではありません。しかし、噛み合わせの悪さが原因となって病気になる可能性がありますし、さらに審美面…つまり見た目においてもマイナスの影響を与えます。

最も、噛み合わせが悪いことで影響のある見た目は歯並びと考える人が多いでしょうし、確かにそれは事実です。しかしそれだけでなく、顔の形そのものにも影響を与えてしまい、ここでは噛み合わせの悪さが全身に与える悪影響について説明していきます。

顔の形への影響

噛み合わせが悪いと顔の輪郭…すなわち顔の形まで変わってしまいます。

エラが張った顔になるケース

エラが張った顔になる原因は二つあり、一つは先天的なケースです。これは生まれつきの骨格が関係しているため、簡単な改善は難しいでしょう。もう一つのケースは噛み合わせの悪さが原因のケースです。

食事で食べ物を噛む時、咬筋と呼ばれる筋肉を使用しますが、この筋肉はエラの付近にあります。噛み合わせが悪い場合、うまく噛めないことから咬筋に余分な力が掛かってしまいます。このため咬筋の筋肉が通常以上に発達してしまい、エラが張った状態になってしまうのです。

エラが張ると顔が大きく見えてしまいますから、そのせいで目や鼻や口のパーツの位置が一見バランス悪くも見えてしまいます。つまりこの場合、顔の形だけでなく顔全体の見た目に悪い影響を与えます。

顔の輪郭が歪むケース

筋肉というのは使えば使うほど発達するものであり、身体は何らかの動作をすることで必ずそれに関係する筋肉を使用します。ですから、食べ物を噛む動作においても顔や顎の筋肉を使用しています。

噛み合わせが悪いと均等な噛み方ができないため、どうしても噛みやすい部分を使って噛もうとします。極端な話、右側でうまく噛めない場合は左側を使って噛もうとするのが一般的ですからね。さて、こうしたスタイルで噛んでいると、どうしても噛み方が偏ってしまいます。

偏りによって噛むのによく使う箇所、ほとんど使わない箇所と差が出てしまい、よく使う箇所だけ筋肉が厚くなって骨にも変化が出てきます。そうなると顎の形が歪んでしまい、顎の形が歪むことで顔の輪郭そのものが歪んでしまうのです。

…顔の形というのは審美面の問題ですから、健康とは無関係に思えるかもしれません。しかし噛み合わせの悪さで顔の形が変化する場合、何より噛み合わせが悪いこと自体が健康とは言えないため、決して無視できる問題ではありません。

全身の健康への影響

噛み合わせが悪いと全身の健康に悪い影響を与えます。

虫歯や歯周病

本来、歯に付着したプラークは噛んだ時の衝撃で剥がれることがありますが、噛み合わせが悪いとそれが起こらなくなるため、プラークが付着している時間が長くなります。さらに噛み合わせの悪さによって歯並びも悪ければ、歯磨きがしづらく虫歯や歯周病になりやすくなります。

顎関節症

顎関節症は噛み合わせが良い人でも発症する可能性がありますが、噛み合わせが悪い人の方が発症のリスクが高く、さらに重症化しやすい傾向があります。これは、噛み合わせが悪いことによって常に顎関節に負担を掛けているのが原因です。

肩こりや頭痛

肩こりや頭痛の原因は様々ですが、噛み合わせの悪さによって起こることもあります。これは、噛み合わせの悪さによって噛む筋肉に悪影響を与えるためで、広頸筋に影響を与えることで肩こり、側頭筋に影響を与えることで頭痛が起こります。

腰痛

噛み合わせが悪いと頭のバランスが悪くなり、それを補うために他の部位がカバーしようとします。そうなると他の部位のバランスも悪くなり、歪みが生じて姿勢が悪くなります。その姿勢の悪さが背骨に負担を掛け、脊髄神経を刺激して腰痛を起こしてしまいます。

…特に肩こり、頭痛、腰痛は疲労によって起こるイメージがあります。しかし、噛み合わせの悪さによって起こることもあるのです。慢性的に肩こりや頭痛が起こるのであれば、その原因は噛み合わせの悪さにあるのかもしれません。

噛み合わせの悪さを改善するには

噛み合わせの悪さに対する治療方法は一定ではありません。と言うのも、噛み合わせが悪くなる原因は様々ですし、その原因に合った治療が必要だからです。そこで、一例として一般的な三つの原因を挙げてそれぞれの治療方法を説明します。

歯並びの悪さが原因の場合

噛み合わせが悪い原因として、最も可能性が高いのが歯並びの悪さです。歯並びが悪く凸凹していれば、均等に噛み合わせることができないため、噛み合わせも悪くなります。この場合は歯並びを改善しなければならないため、治療方法としては矯正治療を行うことです。

不適切な歯科治療が原因の場合

詰め物や被せ物で処置した時、これらの高さが合っていないと噛み合わせが悪くなります。また、インプラント治療も同様、上部構造の高さが合っていないと噛み合わせが悪くなります。この場合は詰め物や被せ物の高さを調整すれば良いのですが、低すぎる場合は再製作が必要です。

日常生活での癖が原因の場合

人間は誰しも何らかの癖を持ちますが、中には噛み合わせを悪くさせる癖があります。例えば舌で歯を押し出す癖があると、少しずつ歯が動いて噛み合わせが悪くなります。この場合は癖をなおせば改善できますが、既に歯並びに影響している場合は矯正治療も必要です。

正常な噛み合わせとは

噛み合わせの状態が正常か知りたい場合、自分でそれを判断するのは難しいでしょう。例え鏡で確認してもハッキリと見えるのは前歯くらいですから、正確に知りたいのであれば歯科医院で診てもらうのが確実です。ただし、簡単な自己診断は可能なので次の箇所に注目してみてください。

左右の歯

上下の前歯の中心に注目して、それぞれが一致しているか確認してください。これが一致していないと上下の顎骨、もしくは上下の歯の噛み合わせが左右にズレています。成長期にこの状態になっていると、正面から見た時に顎が曲がって成長してしまいます。

前後のバランス

見て明らかにバランスが悪いのは、受け口や出っ歯の状態です。前歯と奥歯の噛み合わせに注目した時、上の歯が下の歯より2ミリほど外側に並んでいれば正常で、このバランスが悪いと発音のしづらさを感じますし、口内炎もできやすくなります。

上下の前歯の噛み合わせの深さ

上下の前歯を噛み合わせた時、その深さが2ミリほどなら正常です。それより浅いと食べ物を噛もうとしても噛み切れないですし、逆に深いと上の前歯に下の前歯が噛み込む状態になるため、出っ歯になってしまいます。

唇の距離と高さ

注目する部分は、左右の目から唇の両端までの距離と、微笑んだ時の唇の両端の高さです。この時、距離や高さがズレていると左右の噛み合わせが悪い可能性があります。噛み合わせの自己診断の中で最も分かりやすいため、これは簡単に確認が可能です。

歯並び

凸凹した歯並びなら当然噛み合わせが悪くなりますが、細かい点を挙げるなら歯と歯の間の隙間の有無に注目してください。この時、永久歯の場合は隙間があいていると歯並びが悪いとされており、噛み合わせも悪くなります。

横顔の口元

正常なのは自然に状態になった時に口が閉じており、なおかつ鼻呼吸ができている状態です。ここで口元が出ている、もしくは口元が出ていると噛み合わせが悪く、この場合は前歯が前に出ていて歯並びも悪くなっている可能性が高いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、噛み合わせの悪さと全身への影響についてまとめます。

1. 顔の形への影響 :噛み合わせが悪いと、顔の形において以下のような状態をもたらす
・エラが張った顔になるケース :咬筋に余分な力が掛かり、通常以上に筋肉が発達してエラ顔になる
・顔の輪郭が歪むケース :噛む時に使う筋肉が偏ることで顎の形が歪み、顔の輪郭も歪んで見える

2. 全身の健康への影響 :噛み合わせが悪いと、全身の健康に以下のような悪い影響を与える
・虫歯や歯周病 :歯並びも悪いと歯磨きがしづらく、磨き残しが増えて虫歯や歯周病になりやすい
・顎関節症 :噛み合わせの悪さによって常に顎関節に負担を掛けているので発症のリスクが高まる
・肩こりや頭痛 :噛む筋肉である広頸筋と側頭筋に悪い影響を与えることで慢性的に起こる
・腰痛 :噛み合わせの悪さで頭のバランスが悪くなることで姿勢が悪くなり、姿勢の悪さが腰痛を招く

3. 噛み合わせの悪さを改善するには :噛み合わせが悪くなった原因によって治療方法は異なる
・歯並びの悪さが原因の場合 :歯並びを改善する必要があるため、矯正治療が改善策になる
・不適切な歯科治療が原因の場合 :詰め物や被せ物の高さを調整することが改善策になる
・日常生活での癖が原因の場合 :癖をなおすことが改善策だが、状態次第で他の治療も必要になる

4. 正常な噛み合わせとは :簡単な自己診断を以下で紹介。正確に知るには歯科医院で診察してもらう
・左右の歯 :上下の前歯の中心に注目、それぞれが一致していれば正常
・前後のバランス :前歯と奥歯の噛み合わせで、上の歯が下の歯より2ミリほど外側に並んでいると正常
・上下の前歯の噛み合わせの深さ :上下の前歯を噛み合わせた時、深さが2ミリほどだと正常
・唇の距離と高さ :左右の目から唇の両端までの距離、微笑んだ時の唇の両端の高さが均等だと正常
・歯並び :永久歯の場合は歯と歯の間に隙間があいていないのが正常
・横顔の口元 :自然な状態で口が閉じられ、なおかつ鼻呼吸になっていると正常

これらのことから、噛み合わせの悪さと全身の影響について分かります。噛み合わせの悪さは審美面と健康面の両方において悪い影響を与えるため、病気ではないとは言え、決して無視できない問題です。

肩こりや頭痛に悩む人は多いですが、充分や睡眠や休息をとっても改善されないのであれば、その原因はもしかすると噛み合わせの悪さにあるのかもしれません。また、噛み合わせが悪いだけで口元だけでなく、顔全体の見た目が悪くなってしまう問題もあります。

サプリメントで口臭は予防できる? [2018年11月01日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「口臭は深刻な問題である」です。
口臭は健康において重要な問題ですが、ほとんどの方が口臭予防の意識を強く持っていると思います。

男性はもちろん、特に女性は口臭予防を徹底しているでしょうからね。しかし、口臭予防の意識を持つ人は多くても、正しい対処方法ができている人は少なく、例えばサプリメントで簡単に口臭予防しようと考える人が多くいます。

さて、結論から言うとそのような方法での口臭予防、対処は間違っており、口臭がする人がまずすべきことは歯科医院に行くことです。なぜなら、その口臭はもしかすると大きな病気であることを示すサインの可能性があるからです。

原因究明の重要性

これはどんなことにも言えますが、何か問題が起こった場合にはその問題を解決するだけでなく、問題が起こった原因を解決しなければまた同じことが起こります。例えば仕事で後輩がミスをしたとして、先輩のあなたはまずミスの解消を最優先するでしょう。

しかし、その後で後輩にミスが起こった原因を聞き、今後同じミスが起きないよう改善策を考えると思います。そうしなければ、いつかまた全く同じミスをして同じ問題が起こるでしょうからね。つまり、問題に対しては解消するだけでなく原因究明も重要だということです。

さて、これは口臭についても言えることです。口臭がする場合にサプリメントで対処するのは、あくまで一時的な解消効果でしかなく、口臭の原因究明やその改善には何の効果もありません。

最も、例えばその口臭がニンニク料理を食べたことによる口臭なら問題ありません。この場合は口臭の原因が食材だと分かっていますし、歯磨きすればその口臭は簡単に解消されるからです。問題なのは、その口臭の原因が何らかの病気である場合です。

一時的口臭と病的口臭

口臭には一時的口臭と病的口臭の2つのタイプの口臭があります。一時的口臭は文字どおり一時的な口臭であり、例えば食材などが理由による場合です。一時的口臭は時間の経過や歯磨きで解消できますし、それこそタブレットでの解消も効果的です。

ただし病的口臭は病気が原因で起こる口臭ですから、一時的な解消は無意味です。例えば歯磨きすれば一時的な口臭は解消されますが、原因となっている病気を治さない以上、再び口臭がするようになるでしょう。

病的口臭の例

ではここで、病的口臭について深く考えてみます。
そもそも口臭がする病気とはどんな病気が考えられるのでしょうか。

歯周病

病的口臭の場合、可能性として最も高いのが歯周病です。歯周病菌は臭いを発生させますが、歯周病になると口の中で歯周病菌が繁殖します。つまり歯周病菌だらけの状態になるわけで、その分だけ臭いが強くなり、それが口臭となります。

また、歯周病になると歯肉から出血する、膿みが出るなどの症状が起こるため、それらが歯石になるなどの原因で口臭となることもあります。歯周病による口臭は臭いもかなりきつく、起床時に確認すれば自分でも充分自覚できるほどです。

虫歯

虫歯になると歯に穴があくため、言わばその箇所は細い空洞ができた状態になります。このため、食べた物がその空洞に詰まってしまうことがあり、それが長時間除去されないことで、やがて詰まった食べ物は腐ってしまいます。

そうなると食べ物が腐った臭いが口の中に広がってしまい、呼吸時に口臭になるのです。最も、虫歯の場合は歯に痛みを感じますから、例え口臭がしなかったとしても自分が虫歯であることは自覚できるはずです。

胃炎

胃炎になると胃酸が正常に出にくくなり、その影響で食べた物が消化されづらくなります。そうなると食べた物は未消化の状態で胃に長時間留まることになり、本来なら腸で行われるはずの発酵が胃で起こってしまいます。

その際、発生した発酵臭が肺に入ってしまうことで呼吸時にその発酵臭がするようになり、それが口臭となります。この場合の口臭は発酵臭ですから、臭いとしては腐った卵のような非常に嫌な臭いがするのが特徴です。

胃がん

胃がんになることでの口臭は、2つのパターンがあるとされています。1つは胃がん特有の口臭で、がん細胞が増殖する時に発生する化学物質が原因と言われていますが、現状あくまでそれは一説に過ぎず、ハッキリとした原因や根拠は明らかになっていません。

もう1つのパターン…これは既に確認されていることで、がんの壊死によって発生する臭い成分が原因です。臭い成分が発生すると血液中に吸収され、血管を通じて肺に入ります。そして肺のガス交換によって排出されることに口臭になるのです。

十二指腸潰瘍

口臭がするメカニズムは胃炎の場合とほとんど同じです。十二指腸潰瘍になると消化不良が起きやすくなりますが、そのせいで食べた物が消化されにくくなります。このため、胃炎同様に胃の中で食べた物が停滞してそこで発酵が起こってしまいます。

そして、発酵時に発生した臭い物質が血液に入ることで、血管を通じてそれが全身に回ります。その結果、臭い物質が肺に入ってしまうと呼吸時に口臭がするのです。ちなみに十二指腸潰瘍が原因の口臭なら、それ以外にも吐き気や胸やけなどの自覚症状もあります。

逆流性食道炎

あまり聞いたことのない病気だと思う人も多いでしょうが、逆流性食道炎とは胃液が食道に逆流する病気で、胃液の逆流によって食道が炎症を起こしてしまいます。口臭の原因としては、胃液が食道まで上がることで呼吸時に酸っぱい臭いがするためです。

さらに胃の臭いも漏れてきますから、酸っぱい臭いと胃の臭いが混ざったきつい口臭がするようになります。ちなみに、逆流性食道炎は聞き慣れない病気の割には、誰にでもかかる可能性のある病気です。と言うのも、食生活の乱れ、ストレス、過労などが原因で起こる病気だからです。

腸内環境の悪化

腸の中には善玉菌と悪玉菌があり、本来なら2つの菌がバランスよく共存しています。しかし、腸内環境が悪化することで悪玉菌が増えてしまいます。そして、悪玉菌が発生する際には腐敗したガスが腸の中で充満します。

そうすると、充満した腐敗したガスが腸壁→血液へと吸収されていき、血管を通じて全身に回り、肺に入り込むことで呼吸時に口臭がするようになるのです。ちなみに腸内環境が悪い人は便秘になるケースが多いため、つまり便秘の人も口臭がすることになります。

肝臓の不調

肝臓には様々な働きがありますが、その中の一つに有毒なアンモニアを解毒する働きがあります。食べた物にタンパク質が含まれていると、分解時に有毒なアンモニアが発生します。そして、その有毒なアンモニアは肝臓によって解毒され、尿素になって身体の外に排出されます。

しかし、肝臓が不調で正常な働きがでない場合、有毒なアンモニアの解毒が正常に行われなくなり、そうなるとその有毒なアンモニアが血液中に溶け込んでしまうのです。そして血管を通じて全身に回り、肺に入り込むことで呼吸時に口臭がするようになります。

…口臭は口から感じる臭いですから、一見その原因は口の中にあると決めつけてしまいがちです。確かに食材などによる一時的口臭はそのとおりですし、病的口臭の場合も虫歯や歯周病によって口臭が起こり、口臭の原因として可能性も高いでしょう。

しかし、胃や腸の病気で口臭がするケースもあり、その意味では口臭の全身の健康にかかわる問題です。このため口臭がすることを単にエチケットの問題だけと考えず、病気の可能性があるという危機感を持ち、まずは歯科医院に行って原因の究明をしなければなりません。

口臭外来について

歯科医院にはそれぞれ診療科目が設けられていますが、最近では口臭の検査や治療を専門として口臭外来を設けている歯科医院もあります。また、口臭外来は歯科医院に限らず、総合病院に設けられていることもあります。

ちなみに、口臭外来ではなく「口臭専門治療」と表記されている歯科医院もあり、こうした歯科医院では口臭に対する本格的な精密検査や治療を行えます。ただし、口臭外来は自由診療になるため、検査の費用などは保険診療に比べて高額です。

最も、口臭の原因が究明された場合、その原因の治療においては健康保険が適用されるケースもあります。例えば歯周病や虫歯が原因の場合、歯周病治療や虫歯治療は健康保険が適用されますから、口臭外来で歯周病治療や虫歯治療を行う場合は従来の治療と同様に健康保険が適用されます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、口臭は深刻な問題であることについてまとめます。

1. 原因究明の重要性 :口臭の原因を解消しなければ、いくら一時的に解消しても再び口臭がする
2. 一時的口臭と病的口臭 :病気が原因で口臭がすることもあり、口臭は身体の健康に異常を示すサイン
3. 病的口臭の例 :以下のような病気の場合に口臭がする
・歯周病 :可能性として最も高い。歯周病菌の繁殖や歯肉から出た膿みや血液が口臭になる
・虫歯 :虫歯の穴に食べた物が詰まり、それが腐ってしまうことで口臭になる
・胃炎 :食べた物が正常に消化されずに胃の中で発酵することで、その発酵臭が口臭になる
・胃がん :がんの壊死によって発生する臭い成分が血液に入り、肺に回ることで呼吸時に口臭がする
・十二指腸潰瘍 :胃炎と似たメカニズムで口臭がするようになる
・逆流性食道炎 :逆流した胃液の酸っぱい臭いと胃の臭いが混ざった口臭がする
・腸内環境の悪化 :悪玉菌の増加によって腐敗したガスの臭いが肺に回って呼吸時に口臭がする
・肝臓の不調 :有毒なアンモニアが解毒させないことでアンモニア臭の口臭がする
4. 口臭外来について :口臭の検査や治療を専門としており、歯科医院や総合病院に設置されている

これら4つのことから、口臭は深刻な問題であることについて分かります。例えるならサプリメントによる口臭解消は、大きな病気による痛みを痛み止めで一時的に抑えるのと同じです。口臭が解消されてもそれは一時的なものでしかなく、時間が経てば再び口臭がするようになります。

それどころか原因…つまり病気が放置状態になるため、その病気が進行する問題があり、その意味でも口臭は身体の異常を示すサインと受け止め、まずは原因究明のために歯科医院に行きましょう。

PAGE TOP