ホーム > BLOG

12月, 2018年

口を開けるたびに顎の関節がなるのが気になります。何が原因なのでしょうか? [2018年12月15日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「顎の関節の病気」です。顔の箇所ごとで病気を考えた時、最も深刻に考えないのは顎ではないでしょうか。

頭の病気は言うまでもなく深刻ですし、目の病気においても同様のことが言えます。鼻は鼻炎や花粉症など日常生活に支障をきたす症状が多々ありますし、耳の病気もやはり深刻です。実際、以下の診療科目で耳鼻科があるくらいですからね。

次に口、これもまた深刻で虫歯や歯周病は歯を失う原因にあります。最後に顎ですが、顎は一見こうした病気が一切起こらないイメージがあるかもしれません。しかしそれは間違いで、顎の関節…すなわち顎関節の問題で起こる病気があります。

顎関節症とは

顎関節症とは噛み合わせの異常などによって起こる病気のことで、「顎の関節の痛み」や「口を開けられない」や「顎を動かすと音がする」などの症状があります。また、顎関節症が引き起こす症状は顎の周囲だけとは限りません。

関節からのものもありますが、それ以外に筋肉からのもの、さらにその両方からくるものがあり、そのため治療においても正しい判断はもちろん、医師の知識や経験も大変重要です。顎関節症になるとかたい食べ物や大きな食べ物が食べづらくなり、日常生活にも支障をもきたします。

ちなみに、顎関節症の症状としては主に次のようなものが挙げられます。

顎が痛む

顎関節に限らず、その周囲の頬やこめかみまで痛むこともあります。特徴としては常に痛むわけではなく、食べ物を噛んだ時や顎を動かした時だけに痛みを感じることで、仮に何もしなくても顎が痛むのであれば、それは顎関節症ではなく全く別の病気の可能性があります。

大きく口が開かなくなる

開口障害と呼ばれるもので、本来健康な人は40ミリ~50ミリほどまで口が開きます。しかし顎関節症になると30ミリほど、もしくはそれ以下しか開かなくなります。この場合、突然このように口が開かなくなることもあれば、徐々に開かなくなっていくこともあります。

顎を動かした時に音がする

顎を動かした時に「カクカク」や「ミシミシ」などの音がします。症状としては軽く、こうした音だけの症状の場合は特に治療は必要ない場合もあります。とは言え、顎を動かすたびに音が聞こえるのは耳障りなのでストレスに感じる人もいます。

噛み合わせが悪くなる

噛み合わせが悪いと顎関節症になりやすくなりますが、その逆もあり得ます。つまり、顎関節症になることで噛み合わせが悪くなってしまうパターンです。このため、突然噛み合わせが合わなくなった時は顎関節症の可能性があります。

口を閉じられなくなる

口が完全に閉じられないのは怖いですが、この症状が起こるのはごく稀です。これは顎関節内の構造が異常のため、上下の歯列に隙間ができるのが原因です。こうした歯列の乱れにより、口が完全に閉じられなくなるのです。

その他の症状

顎関節症によって起こる症状は多く、代表的な上記の症状以外にも次のような症状があります。頭痛、背中の痛み、肩こり、腰痛、耳鳴り、耳の痛み、目まい、目の充血、舌や歯の痛みなど、一見したところ顎関節症とは思えないような症状も起こるのが特徴です。

顎関節症の治療方法

顎関節症の治療方法にはいくつかの方法があります。治療の類としては原因の解消と痛みの解消の2つに分けられており、症状に応じてこれらを組み合わせた治療計画を立てることがほとんどです。

認知行動療法

日常生活における癖など、顎関節症の原因となることを調べて患者さんに自覚してもらいます。もちろん、自覚だけでなくそれを解消しなければなりません。

物理療法

顎関節症による痛みを軽減するための治療で、基本や冷やしたり温めたりすることです。患部を冷やしたり温めたりすることで痛みが緩和されていきます。

運動療法

口を開く、顎を動かすなどの訓練を行うもので、こうした運動によって口が元どおり開くようにしていきます。

スプリント療法

スプリントとは歯列を覆う装置のことで、これを装着するのがスプリント療法です。顎関節への負担の軽減、歯ぎしりや食いしばりなどによるダメージを緩和するのが目的です。

薬物療法

痛みが強い場合は炎症を抑えるために薬を使用します。また、固まった筋肉に対して筋弛緩剤を使用することもあります。

外科療法

他の治療を行っても症状が改善されない場合、必要に応じて外科治療を行います。例えば、関節内で関節円板と骨の癒着がある場合などは、それをはがすために関節鏡手術を行います。

顎関節症のセルフケア

そもそも顎関節症は生活習慣病に近い部分があるため、生活習慣を見直して改善する目的を兼ねたセルフケアが治療において大切です。これがいわゆる自宅療法であり、顎関節症の治療における中心となります。

かたいものを食べない

本来なら、かたいものを食べないと顎の力が弱くなってしまいます。しかし顎関節症の場合は痛みや口の開けづらさがあるため、一定期間かたいものを食べないようにします。

大きく口を開かない

口が大きく開かないのはどうしても気になるでしょうが、顎関節症の場合は会話や食事の時は大きく口を開かないように注意します。

冷やす、温める

冷やしたり温めたりするのは湿布を貼るのが効果的です。痛みの急性期には冷湿布、慢性的な痛みには温湿布で対処すると良いでしょう。

マッサージ

顎関節症によって顎の筋肉が痛む時に効果的で、マッサージによって血行が良くなると痛みをある程度減らすことができます。

姿勢を正す

立つ時、座る時それぞれにおいて正しい姿勢を意識します。特に顎を突き出すような姿勢や猫背には注意が必要で、同じ姿勢を長時間維持するのも問題です。

うつ伏せで寝ない

うつ伏せで寝ると顎や首の筋肉に負担をかけるため、顎関節症の悪化につながります。このため寝る時の姿勢は仰向けが望ましく、高さのある枕も使用しないようにしましょう。

リラックス

緊張時は身体がかたくなり、それが顎関節への負担になってしまいます。適度に緊張を解き、筋肉を休ませてあげるためにリラックスすることを心掛けましょう。

運動

運動には様々な種類がありますが、顎関節症に効果的なのは全身運動です。例えばウォーキングや水泳などがこれに該当し、体力維持や気分転換につながります。

顎への負担を避ける

例えば、管楽器の演奏や大きく口を開ける必要のある行為は避けましょう。また、顎関節に負担をかける点で頬杖をつくなどの癖も止めましょう。

顎関節症になりやすい人

顎関節症になるリスクは人によって異なります。それは個人差によるものではなく、顎関節症になりやすい人にはある特徴があるのです。次の項目に該当する人は顎関節症になるリスクが高くなります。

日常生活の癖

人には何かしら癖がありますが、中には顎関節症になるリスクを高める癖があります。例えば、片方の歯で噛む癖がある人は頬杖をつく癖がある人です。こうした癖は顎関節に負担をかけるため、顎関節症になる原因となります。

姿勢が悪い

姿勢が悪くて猫背になると、頭がい骨と下顎の骨が前に突き出た状態になります。この姿勢が続くと顎関節が正常に動かせなくなることがあり、そのため顎関節がずれる、もしくは顎関節症になりやすくなります。

ストレスを解消できない人

ストレスがゼロの生活を過ごすことはまず不可能ですから、適度に解消しなければなりません。しかしストレスが解消できない人はストレスが蓄積させ、その影響で歯ぎしりなどが起こります。歯ぎしりは顎関節症の原因になりますし、ストレスによる緊張状態も顎周りの筋肉に影響を与えます。

歯並びが悪い人

歯並びが悪いと凸凹した歯並びのため、噛み合わせが悪くなります。そして、噛み合わせが悪くなることで顎関節症になりやすくなります。また、噛み合わせが悪いと顎関節症になりやすいだけでなく、発症した時に重症化しやすくなります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、顎の関節の病気についてまとめます。

1. 顎関節症とは :噛み合わせの異常になどが原因で起こる病気で、以下の症状が起こる
・顎が痛む :常に痛むわけではなく、食べ物を噛んだ時や顎を動かした時に痛みを感じる
・大きく口が開かなくなる :正常な状態なら40ミリ~50ミリ口が開くが、これが30ミリ以下になる
・顎を動かした時に音がする :「カクカク」や「ミシミシ」などの音がするが、この症状だけなら軽い
・噛み合わせが悪くなる :噛み合わせの悪さは顎関節症の原因になるが、その逆のケースもある
・口が閉じられなくなる :ごく稀にしか起こらない症状。歯列の乱れによって口が完全に閉じられなくなる
・その他の症状 :頭痛、背中の痛み、肩こり、耳鳴り、耳の痛み、目まい、目の充血、舌や歯の痛みなど

2. 顎関節症の治療方法 :発症の原因の解消と痛みの解消、治療方法はこの2つのタイプに分けられる
・認知行動療法 :日常生活の癖など、顎関節症の原因となることを患者さんに自覚・解消してもらう
・物理療法 :痛みを軽減するための治療で、患部を冷やしたり温めたりして痛みを緩和する
・運動療法 :口を開く、顎を動かすなどの訓練を行い、口が元どおり開くようにしていく
・スプリント療法 :歯列を覆う装置を装着して顎関節への負担を軽減する
・薬物療法 :痛みが強い場合、炎症を抑えるために薬を使用する。他の目的で使用することもある
・外科療法 :例えば、関節内で関節円板と骨の癒着がある場合は関節鏡手術を行う

3. 顎関節症のセルフケア :顎関節症は生活習慣病に近く、以下のセルフケアが治療の中心になる
・かたいものを食べない :痛みや口の開けづらさへの対処
・大きく口を開かない :会話や食事の時に大きく口を開かないようにする
・冷やす、温める :痛みの急性期は冷やし、慢性的な痛みに対しては温める。湿布を使用すると効果的
・マッサージ :血行が良くなることで痛みが緩和される
・姿勢を正す :猫背は要注意。同じ姿勢を長時間維持することも避ける
・うつ伏せで寝ない :うつ伏せで寝ると顎や首の筋肉に負担がかかるため
・リラックス :緊張状態は身体がかたくなり顎関節に負担がかかるため
・運動 :全身運動が効果的。体力維持や気分転換にもなる
・顎への負担を避ける :管楽器の演奏、大きく口を開ける行為は控える

4. 顎関節症になりやすい人 :以下の特徴がある人は顎関節症になりやすい
・日常生活の癖 :例えば片方の歯で噛む、頬杖をつく癖などは顎関節に負担をかける
・姿勢が悪い :猫背の状態が続くと顎関節が正常に動かせなくなる
・ストレスを解消できない人 :ストレスによって歯ぎしりが起こると顎関節症の原因になる
・歯並びが悪い人 :噛み合わせが悪いため顎関節症になりやすく、さらに重症化しやすい傾向がある

これらのことから、顎の関節の病気について分かります。顎関節症には様々な症状が起こり、酷くなると口を開くことも辛くなります。このため、聞き慣れない病気だからと言って決して軽視できるものではありません。口の中の問題に限定すれば、歯並びや噛み合わせが悪いと顎関節症になりやすいため、これらのことに該当する人は治療を検討した方が良いでしょう。

口臭が出やすい人の特徴を教えてください [2018年12月01日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「口臭がしやすい人の特徴」です。みなさん、これまで一度は人の口臭が気になった経験があると思います。

そんな口臭が気になった時のことを振り返ってみると、口臭がするのは大抵決まった人ではないでしょうか。と言うのも、ある人がいたとして、そのある人が日によって口臭の有無があるわけでなく、口臭がする人は常に口臭があり、口臭がしない人は常に口臭がしないパターンがほとんどだからです。

つまり口臭にランダム性はなく、口臭がする人というのはある程度決まっていることになります。さて、口臭がする人が決まっているということは当然そうなる理由があるわけで、ここでは口臭がしやすい人の特徴について説明していきます。

口臭には種類がある

一言で口臭と言っても、口臭には次の2つの種類があります。

・一時的口臭
・病的口臭

…これらの言葉に聞き覚えのない人もいるでしょうが、それぞれ文字どおりの解釈で構いません。一時的口臭は文字どおり一時的に起こる口臭で、最も多いのは食べ物が原因で起こる口臭です。例えばニンニクを食べれば、いくら口臭がしない人でもその時だけは必ず口臭がするでしょう。

最も、この一時的口臭はさほど深刻ではなく、なぜならあくまで一時的なものだからです。ニンニクを食べても歯磨きをすれば口臭は解消されますし、ガムなどよっての解消すら可能ですからね。問題は病的口臭で、これも文字どおり病気が原因で口臭が起こっているケースです。

病気が原因で口臭が起こるということは、その病気が治らない限り口臭が続くことになり、常に口臭がする人の場合、状況的に考えてこの病的口臭である可能性が高いでしょう。また、一時的口臭もその原因によってはしっかりとしたケアが必要になるケースもあります。

口臭がしやすい人の特徴

口臭がしやすい人には次のような特徴があります。最も、「口臭がする」ではなく「口臭がしやすい」ですから、次の特徴に該当している人でもしっかりとケアができていれば口臭を防げます。

虫歯や歯周病がある人

虫歯になると歯に穴があくため、そこに食べカスが詰まってしまうことがあります。詰まった食べカスはなかなかとれなくなり、虫歯の穴に留まることで腐ります。そうなると、それが原因で口臭がするようになります。

また、歯周病の場合は発症しているだけで口臭がします。元々歯周病菌はきつい口臭の原因になりますし、歯周ポケットに溜まった細菌、歯肉から出た血液や膿み、歯石なども口臭の原因になります。

歯並びや噛み合わせが悪い人

歯並びや噛み合わせの悪さ自体で口臭がすることはありません。しかし歯並びや噛み合わせが悪いと食べカスが残りやすくなるため、それが口臭の原因となります。また、上記で「虫歯や歯周病がある人は口臭がしやすい」と説明しました。

歯並びや噛み合わせが悪いと、歯並びが凸凹していることで歯磨きがしづらくなります。このため歯磨きの精度が落ち、虫歯や歯周病になりやすくなります。虫歯や歯周病は口臭の原因になりますから、これらになりやすいことで口臭もしやすいということになります。

口呼吸の人

口呼吸の人は乾燥した空気を直接口の中に取り込むため、口の中が常に乾燥した状態になります。これは、乾燥した空気によって唾液が蒸発するためですが、唾液は細菌を洗い流す役割を担っているため、唾液が蒸発するとそれができなくなります。

そうすると口の中で細菌が繁殖するため口臭がしやすくなりますし、特に空気を嫌う嫌気性菌の繁殖が口臭の原因になります。また、唾液が少ないと虫歯や歯周病にもなりやすいため、それもまた口臭の原因となります。

唾液の量が少ない人

唾液の量が少ない原因は様々です。上記で説明したとおり口呼吸の人は唾液の量が少ないですし、口の中が乾燥状態になるという点では交感神経が優位な人もそれに該当します。また、食べる時によく噛まないと唾液の分泌量が低下します。

これらの理由で唾液の量が少ないと、口の中が乾燥するため細菌が繁殖してしまいます。細菌の繁殖はそれだけで口臭の原因になりますし、唾液の量が少なくて虫歯や歯周病になってしまえば、それらが原因による口臭がするようになります。

歯石がある人

歯石があればそれだけで口臭がしますし、歯石があるとそこに細菌が溜まりやすくなります。これは、歯石がザラザラした感覚のため細菌が付着しやすいのが理由ですが、細菌が溜まればそこにまた歯石ができ、そうやって歯石はどんどん積み重なっていきます。

そうなると当然口臭はより酷くなりますし、歯石の付着は歯周病になりやすくなるため、実際に歯周病になってしまえばそれもまた口臭の原因になります。しかも歯石は目に見えますから、歯に付着していることで不潔そうに見えてしまいます。

歯磨きを適当にすませている人

歯磨きをしても口臭がするのであれば、まず歯磨きの仕方を疑ってみるべきです。歯磨きをするとミント系の歯磨き粉の効果が口の中がスッとしますが、極端な話、たった10秒で歯磨きを終えたとしてもスッとした感覚は変わりません。

このため、この感覚によって口の中が綺麗になった錯覚がしてしまいます。しかし実際には適当な歯磨きしかしていないため、細菌は依然残ったままになるでしょう。そうするとスッとした感覚を失った後、再び細菌によって口臭がしてしまうのです。

胃や腸の不調や病気による口臭

口臭がするとなると、その原因は口の中にあると考える人がほとんどではないでしょうか。確かに可能性としてはそれが最も考えられますし、実際に口臭の原因は主に口の中にあります。しかしそれだけでなく、胃や腸の不調や病気によって口臭がするケースもあります。

胃炎による口臭

胃炎になると食べた物が消化されづらくなり、これは胃酸が出にくくなることが理由です。そして食べた物が未消化になった場合、胃の中で食べた物が停滞してしまいますから、本来なら腸で行われるはずの発酵が胃の中で行われてしまいます。

すると胃の中で発酵した際に発生した発酵臭が肺に入り込んでしまい、呼吸した時にその発酵臭が漏れて口臭となってしまいます。要するに消化不良が招く口臭なわけですが、ちなみに十二指腸潰瘍の場合も同じことが言えます。

胃がんによる口臭

胃がんによって起こる口臭には2つのパターンがあるとされています。1つ目に胃がんならでは…つまり胃がん特有の口臭ですが、これについては現状解明されておらず、がん細胞が増殖した時に発生する化学物質が原因と考えられていますが、あくまで一説でしかありません。

一方2つ目のパターンは既に解明されており、これはがんの壊死が口臭の原因になっています。がんが壊死すると臭いのきつい成分が発生するのですが、それが血液に取り込まれ、血管を通じて肺に回ることで呼吸時に口臭がするようになります。

逆流性食道炎による口臭

逆流性食道炎とは、胃液が食道に逆流する症状が起こる病気です。この症状から口臭を予想できるとおり、胃液は酸っぱい臭いがしますから、その胃液が逆流して喉の方まで上がってこれば、口から酸っぱい臭いがするようになります。

さらに、逆流性食道炎の場合は胃の臭いまで口から漏れてくるため、胃液の酸っぱい臭いに加えて胃の臭いも混ざります。このため、逆流性食道炎による口臭はきつい臭いがするとされています。

腸内環境悪化による口臭

腸内には善玉菌と悪玉菌がバランス良く存在していますが、食生活などから腸内環境が悪化するとこのバランスが乱れ、悪玉菌が増殖してしまいます。そして悪玉菌が発生することで、腐敗したガスが腸内に充満することになります。

この腐敗したガスからはやがて血液に取り込まれ、血管を通じて全身にまわります。それが肺に入り込んでしまうことで、呼吸時に腐敗したガスの臭い…つまり腐敗集がするのです。ちなみに腸内環境悪化についてもう一つ言えば、便秘になった場合も口臭がするようになります。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、口臭がしやすい人の特徴についてまとめます。

1. 口臭には種類がある :一時的口臭と病気口臭があり、問題なのは病気が原因となる病的口臭

2. 口臭がしやすい人の特徴 :次の特徴に該当する人は口臭がしやすい
・虫歯や歯周病がある人 :虫歯の穴に詰まった食べカス、さらには歯周病菌が繁殖するため
・歯並びや噛み合わせが悪い人 :食べカスが残りやすく、さらに虫歯や歯周病になりやすいため
・口呼吸の人 :唾液が蒸発して口の中で細菌が繁殖するため。特に嫌気性菌の繁殖は口臭の原因になる
・唾液の量が少ない人 :口の中で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になりやすいため
・歯石がある人 :歯石そのものが原因による口臭、さらに細菌の繁殖や歯周病になりやすいため
・歯磨きを適当にすませている人 :磨き残しが多く、歯磨きしても細菌が残っているため

3. 胃や腸の不調や病気による口臭 :胃や腸の不調、もしくは病気が原因で口臭がすることもある
・胃炎による口臭 :胃の中で食べた物が発酵することで、発酵臭が呼吸時に漏れるため
・胃がんによる口臭 :胃がん特有の口臭(一説)とがん細胞の壊死によってきつい臭いが発生するため
・逆流性食道炎による口臭 :逆流した胃液が喉の方まで上がってきて酸っぱい臭いがするため
・腸内環境悪化による口臭 :増殖した悪玉菌の発生によって腐敗臭がするため

これらのことから、口臭がしやすい人の特徴について分かります。口臭をケアするための商品は現在充実していますが、それらは一時的口臭にしか効果はありません。病的口臭は病気によって起こる口臭ですから、原因となる病気を治療しなければ口臭は続くのです。

また、口臭がする病気にもいくつかの種類があるため、単に口臭がするというだけで病気の種類を特定することはできません。このため、口臭がした時に必要なのはまず歯科医院や口臭外来に行き、その原因を特定することです。

PAGE TOP