2月, 2019年
舌が白いのと口臭は関係がある? [2019年02月14日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。今回のテーマは「口臭の原因について」です。口臭がするからには必ず原因があり、最も分かりやすいのは食材によって起こる口臭ですね。 例えば、ニンニクを使用した料理を食べれば、いくら歯が健康な人でも口臭がするでしょう。最も、このような口臭は一時的なものですから歯磨きで解消できますし、それほど深刻な問題ではありません。問題となるのは原因の分からない口臭の場合です。 さて、口臭を自覚する人は口の中を鏡で確認すると思いますが、その時に舌が白くなっている人がいます。この舌の白さと口臭、これらは関係あるのでしょうか。この説明を含め、今回は口臭の原因について説明していきます。 舌が白くなっている部分を舌苔(ぜったい)と呼びます。舌の表面には角質がありますが、この角質が伸びて硬くなるとその隙間に細菌が溜まります。この状態になると白い苔が生えているような状態になり、それが舌の苔…つまり舌苔の名前の由来です。 つまり、舌苔があることはそこに細菌が溜まっていることを意味しますが、舌苔そのものは治療する必要はありません。ただし舌苔が原因で口臭がすることがあり、その場合は口臭を解消するための対処をしなければなりません。 舌苔ができる原因は様々で、中には原因不明なケースもあります。考えられる原因としては、次のことが挙げられます。 ・細菌 ・食べカス ・口呼吸 ・唾液の分泌量の低下 ・舌の運動機能が悪い …他にも舌の位置や抗生物質が原因で舌苔ができることもあり、その原因は様々です。 舌苔を除去するには舌磨きをすることです。歯に付着した汚れを歯磨きで除去するのと同じで、舌に付着した汚れは舌磨きで除去できます。ただし、舌磨きをする時には次の注意点を守って正しい舌磨きの仕方を実践してください。 注意点1. 磨く時には舌ブラシを使用する 注意点2. 頻度は1日1回 注意点3. 磨き方は「奥から手前へ」 注意点4. 舌を出して磨く 注意点5. 一度の舌磨きで綺麗にしようと考えない 注意点6. 舌が傷ついている時は舌磨きをしない …口臭の解消、もしくは予防のために舌苔は除去したくなりますが、無理やり除去すると舌を傷つけてしまいますし、嫌気性菌が活発になって逆効果になることもあります。確かに舌磨きは大切ですが、舌苔を取るだけを考えて磨きすぎないように注意してください。 舌苔を除去する以外にも口臭の予防方法はあります。言い換えれば、舌苔を除去したからと言って口臭を予防できるとは限らず、次の方法も口臭予防に効果的です。 唾液の分泌量を高めれば細菌を流す効果が高まり、口臭を予防しやすくなります。また、唾液の分泌量の低下が原因による舌苔の発生も防げます。この場合の問題となるのはその方法…つまり唾液の分泌量を高める方法で、具体的には次の方法があります。 ・食事の時によく噛む ・適度に水分を補給する ・リラックスする ・カフェインの過剰な摂取を控える 虫歯も歯周病も口臭の原因であり、特に歯周病による口臭は臭いもきつくなります。このため、虫歯や歯周病を予防して歯を健康に保つことでも口臭は予防できます。虫歯や歯周病を予防するには、次の3つの方法を実践してください。 ・歯磨きの精度を高める ・生活習慣を改善する ・定期検診を受ける 口臭は口の中だけの問題ではなく、身体の健康にも関わる問題です。腸内環境の悪化が原因で口臭がするケースもありますし、胃や内臓の不調が原因で口臭がするケースもあります。 このため、口の中だけでなく身体そのものの健康を意識することが大切で、全身を健康にすることで口臭の原因も必然的に解消されていきます。逆に言えば、口臭がすることは何らかの病気のサインである可能性もあります。 いかがでしたか? 1. 舌苔 :舌が白くなっている部分で、細菌が溜まっている状態。舌苔が原因で口臭することがある 3. 舌苔を除去する方法 :舌磨きで除去できるが、舌磨きをする時には次の注意点を守ること 4. 舌苔の除去以外の口臭の予防方法 :舌苔の除去で口臭が完全に予防できるわけではない これらのことから、口臭の原因について分かります。確かに舌苔は口臭の原因になりますが、除去を意識しすぎるのも禁物です。舌磨きでゴシゴシと磨けば、その頻度や磨く強さによっては逆に舌を傷ついてしまう行為になるからです。 溜まった舌苔は一度の舌磨きでは綺麗に除去できないため、まずは正しい舌磨きの仕方を覚えることと、それを継続することを大切に考えましょう。また唾液の分泌量を高めるなど、舌苔の除去以外の口臭の予防方法も知っておくと良いでしょう。舌苔
舌苔の原因
口の中には常に細菌が存在しているため、その細菌が舌の溝に溜まることで舌苔ができます。「舌苔=白い」のイメージですが、蓄積した細菌によっては黄や黒などの色になることもあります。
食事の時の食べカスが舌の細胞の間に残ったままになると、それが原因で舌苔ができることがあります。舌が低い位置にある人や舌の動きが悪い人だと、舌に食べカスが残りやすく舌苔ができやすくなります。
口呼吸をすると乾燥した空気を口の中に取り込むため、口の中の環境が乾燥状態になります。乾燥した環境では細菌が流れにくく、そのため細菌が溜まって舌苔ができやすくなります。
唾液は細菌を流す役割を担っているため、その唾液の分泌量が低下すれば細菌が残ってしまいます。唾液の分泌量の低下は舌苔ができやすくなるだけでなく、虫歯や歯周病になるリスクまで高めます。
舌に細菌が付着しても、舌の運動機能が充分なら付着した細菌が溜まることはありません。しかし、舌の運動機能が悪ければ細菌がどんどん溜まっていき、その汚れによってやがて舌苔ができます。舌苔を除去する方法
舌を磨く時には専用の舌ブラシを使用しましょう。歯ブラシで磨く方法もありますが、ブラシの部分が固いタイプだと舌を傷つけてしまいます。
何度も舌を磨くと摩擦で舌を傷つけてしまうため、舌磨きの頻度は1日1回で充分です。タイミングとしては、最も舌苔ができやすい起床時…つまり朝の歯磨き時がおすすめです。
往復させる磨き方は舌を傷つけてしまいますし、手前から奥へ磨くと舌苔の原因となっている細菌が喉に送り込まれてしまいます。
ただ口を開いただけの状態で舌磨きをすると、嘔吐反射が起こってしまいます。このため、舌磨きをする時にはしっかりと舌を前に出した状態で磨いてください。
例えば今回の説明を聞いて、早速今日から舌磨きをする人もいると思いますが、長い期間できている舌苔は一度の舌磨きでは綺麗にならず、磨きすぎると舌を傷つけてしまいます。
舌磨きで最もやってはいけないのは、舌を傷つけてしまうことです。ですから舌が傷ついて状態であれば、舌磨きは傷が完全に癒えてからにしてください。舌苔の除去以外の口臭の予防方法
唾液の分泌量を高める
唾液は噛めば噛むほど多く出るため、食事の時はよく噛むようにしましょう。
水分補給を意識することで、身体の水分の不足による唾液の分泌量の低下を防げます。
リラックスして副交感神経が優位になれば、緊張状態が解消されて口の中が乾燥しづらくなります。
カフェインには利尿作用があり、過剰な摂取によって身体の水分が不足して唾液の分泌が抑制されます。虫歯や歯周病を予防する
ブラッシングだけの歯磨きだと、約4割のプラークを磨き残してしまいます。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、プラークの除去率の高い歯磨きをしましょう。
糖の摂取は虫歯になるリスクを高め、身体の免疫力低下は歯周病に感染するリスクを高めます。食生活を含めた生活習慣を改善し、虫歯や歯周病になりにくい身体作りをしましょう。
定期検診では、歯のクリーニングなど虫歯や歯周病を予防するための治療を受けられます。また、虫歯や歯周病になっても早期発見できるため、これらの重症化も防げます。身体の健康を意識する
まとめ
最後に、口臭の原因についてまとめます。
2. 舌苔の原因 :舌苔ができる原因は様々。原因不明のケースもあるが、次ことが原因として考えられる
・細菌 :口の中の細菌が舌の溝に溜まり、蓄積することで舌苔になる
・食べカス :食べカスが舌の細胞の間に残り、それが溜まると舌苔になる(舌の動きが悪いとできやすい)
・口呼吸 :乾燥した空気を口の中に取り込むため口の中が乾燥状態になり、細菌が溜まって舌苔ができる
・唾液の分泌量の低下 :細菌が流れにくくなるため、口の中に細菌が溜まって舌苔ができる
・舌の運動機能が悪い :舌に付着した細菌が溜まり、その汚れが原因で舌苔ができる
・磨く時は舌ブラシを使用する :歯ブラシだと、ブラシの固さによっては舌を傷つけてしまう
・頻度は1日1回 :何度も磨くと舌を傷つけてしまう。舌苔が最も溜まりやすい朝の歯磨き時がおすすめ
・磨き方は「奥から手前へ」 :手前から奥に磨くと、舌苔の原因となっていた細菌を喉に送り込んでしまう
・舌を出して磨く :口を開けただけの状態で磨くと嘔吐反射が起こり、舌磨きが苦しくなってしまう
・一度の舌磨きで綺麗にしようと考えない :溜まった舌苔は一度の舌磨きだけでは除去できない
・舌が傷ついている時は舌磨きをしない :舌が傷ついている時の舌磨きは控え、傷が癒えてから磨く
・唾液の分泌量を高める :細菌を流す効果が高まって口臭を予防しやすくなり、舌苔も発生も防げる
(唾液の分泌量を高めるには、よく噛む、適度に水分を補給する、リラックスするなどが効果的)
・虫歯や歯周病を予防する :虫歯や歯周病が原因による口臭を予防できる
(虫歯や歯周病を予防するには、精度の高い歯磨き、生活習慣の改善、定期検診の受診が効果的)
・身体の健康を意識する
(腸内環境の悪化、胃や内臓の不調が原因による口臭もあり、身体を健康にすることは口臭予防にもなる)
歯が痛い時は虫歯か歯周病かどちらでしょうか?それぞれの違いは何ですか? [2019年02月01日]
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。今回のテーマは「歯の痛みの原因と虫歯と歯周病の違い」です。歯が痛い時、その原因として考えられるのは虫歯か歯周病です。 ただしこれは可能性の話であり、実際には他の原因で痛んでいるのかもしれません。また、虫歯か歯周病のどちらかだとしてもこれらの病気は全くの別物であり、そのため治療方法も異なります。そこで、ここでは歯の痛みをテーマにして、虫歯と歯周病の違いについても説明していきます。 歯が痛い時、その原因として次のことが考えられます。また、なぜその原因によって痛みを感じるのかについても説明します。 虫歯になると歯に穴が空き、その穴が象牙質に到達すると象牙質が直接刺激を受けるようになります。象牙質は歯の表面のエナメル質と違って刺激に敏感ですから、温度や衝撃によって痛みを感じます。また、虫歯が神経まで進行した場合は神経が炎症を起こるため、ズキズキと激しい痛みを感じます。 歯周病は静かなる病気と呼ばれており、それは目立った自覚症状がないからです。ですから痛みを感じないイメージですが、進行すると痛みを感じることがあります。歯根の露出による知覚過敏、歯が不安定になることで噛み合わせた時の痛みなどがあります。 知覚過敏とは、冷たいものを飲食した時などに一瞬歯がしみる、もしくは痛む症状です。これは歯の表面のエナメル質が破損して象牙質が露出することで起こる問題ですが、エナメル質が破損した原因はいくつか考えられ、例えば虫歯や歯周病のケースもあります。 噛み合わせが悪いと、噛み合わせた時に特定の歯に過剰な力がかかります。これが歯への負担となって痛みを引き起こすことがあります。歯科治療の後に痛みを感じた場合、詰め物や被せ物の高さが合わないことで噛み合わせが悪くなっている可能性があります。 歯にヒビが入る、もしくは割れてしまうと痛みを感じるようになります。最も、歯の破損が原因であれば自覚できると思うかもしれませんが、細かいヒビなどの場合はレントゲンで確認しないと分かりづらく、見た目で判断できないことがあります。 歯が痛むと言っても痛み方は様々であり、痛み方から原因の推測も可能です。ただしあくまで推測ですから、正確な原因特定の治療のために必ず歯科医院に行ってください。 ・可能性 :虫歯、歯周病、知覚過敏 冷たいものを飲食すると痛むのは知覚過敏の症状ですが、知覚過敏の原因が虫歯や歯周病の可能性もあるため、これらの病気も否定できません。虫歯の場合は象牙質まで進行しており、歯周病の場合は進行して歯肉退縮が起こっています。 ・可能性 :虫歯(特に二次虫歯)、歯周病、噛み合わせが悪い 噛んだ時に詰め物や被せ物が痛むのであれば、その下で二次虫歯が起こっている可能性があります。また、歯周病が進行すると歯槽骨が溶かされて歯が不安定な状態になるため、この場合も噛んだ時に痛みを感じます。また、病気ではなく噛み合わせの悪さが原因の可能性もあります。 ・可能性 :虫歯 常にズキズキと痛む場合、原因は虫歯でさらにその虫歯が神経まで進行している可能性が高いでしょう。虫歯が神経まで進行すると神経が炎症を起こし、痛みどころか激痛を感じるようになります。この時の痛みは夜も眠れないほどで、痛み止めを飲んでも痛みが解消されないほどの辛さです。 虫歯と歯周病は全く別の病気です。症状、治療方法ともに異なり、それぞれの違いを分かりやすく解説します。 虫歯は細菌による感染症で、虫歯の原因菌の出す酸に歯が溶かされる病気です。進行すると虫歯の穴が深くなり、象牙質まで到達すると痛みを感じるようになります。象牙質、歯の神経とどんどん奥に進行していき、最終的には歯がボロボロに溶かされてしまいます。 虫歯の原因菌に感染することで起こる病気ですが、虫歯の原因菌はプラークに含まれており、プラークとは歯の表面に付着している細菌の棲み処です。糖を摂取すると虫歯の原因菌は多くの酸を出し、甘いものを食べると虫歯になりやすいのはそのためです。 初期段階なら削らずにプラークコントロールで治すことも可能です。進行した場合は患部を削って詰め物で処置するのが基本ですが、虫歯の進行度によっては削る範囲が広くなる、歯の神経の除去が必要になることがあります。 基本は毎日の歯磨きですが、精度を高めるためにデンタルフロスも使用しましょう。また、糖の摂取やダラダラ食いを控えるなどの食生活の改善、定期的な検診を受けてブラッシング指導や歯のクリーニングをするなども欠かせません。 あまり知られていないですが、虫歯には次の特徴があります。 ・歯が痛くなくても虫歯になっていることがある ・虫歯が原因で脳梗塞や心筋梗塞が起こることがある ・虫歯は再発することがある 虫歯については上記で説明したとおりです。次に歯周病の特徴を説明するので、虫歯の特徴と比較すると違いが分かります。 歯周病は「歯の周りの病気」の文字から連想できるとおり、歯の骨の病気です。初期段階で歯肉に炎症が起こり、進行することで歯周病の原因菌が歯を支える骨を溶かしてしまいます。歯周病になると歯が抜けるというのは、このように歯を支える骨が溶かされてしまうためです。 虫歯同様に細菌による感染で、その細菌がプラークに含まれている点も同じです。しかし原因菌の種類は異なり、歯周病の原因菌と虫歯の原因菌は全く違います。喫煙している人や身体の免疫力が低下している人は、歯周病に感染するリスクが高くなります。 歯周病治療の基本は、歯石の除去とプラークコントロールです。歯周ポケットの歯石を除去する場合はスケーラーと呼ばれる専用の医療器具を使用しますが、歯周病が進行して歯周ポケットが深くなっている場合、状態によっては歯肉の切開が必要です。 予防方法については、虫歯も歯周病も同じです。デンタルフロスを使用した精密な歯磨き、生活習慣の改善、定期検診の受診、これら3つをしっかりと実践すれば大抵の歯周病は予防できるでしょう。また歯周病は唾液を介して人から人にうつるため、自分だけでなく家族全員で予防意識を高めましょう。 あまり知られていないですが、歯周病には次の特徴があります。 ・女性の方が歯周病になりやすい ・歯周病は生活習慣病である ・妊娠中の女性の歯周病は危険 いかがでしたか? 1. 歯が痛い時に考えられる原因 :「歯が痛い」だけでは原因は特定できない。次のいずれかが考えられる 2. 歯の痛みから原因を診断 :あくまで推測になるため、正確に原因特定するために必ず歯科医院に行く 3. 虫歯と歯周病の違い・虫歯について :虫歯の特徴は次のようにまとめられる 4. 虫歯と歯周病の違い・歯周病について :歯周病の特徴は次のようにまとめられる これらのことから、歯の痛みの原因と虫歯と歯周病の違いについて分かります。虫歯と歯周病を比較した場合、「どちらが怖い病気なのか?」をテーマにする人が多く、多くの人はそれに対して「虫歯の方が怖い」と回答します。 おそらくそれは自覚症状の差で、虫歯は辛い痛みを感じるからでしょう。しかし実際にはどちらも怖い病気で、歯周病は目立った自覚症状がないからこそ進行もしやすく、そのため歯を失う原因で最も多いのは歯周病です。歯が痛い時に考えられる原因
虫歯
歯周病
知覚過敏
噛み合わせが悪い
歯の破損
歯の痛みから原因を診断
冷たいものを飲食すると痛む
噛むと痛む
常にズキズキと痛む
虫歯と歯周病の違い・虫歯について
虫歯の説明
虫歯の原因
虫歯の治療方法
虫歯の予防方法
虫歯の意外な事実
完全に初期の虫歯、神経を除去した歯の二次虫歯には痛みがありません。
虫歯を放置し続けると虫歯の原因菌が血液に入り込み、脳や心臓に回ることで脳梗塞や心筋梗塞を招きます。
虫歯治療して詰め物や被せ物で処置した歯でも、再度虫歯になる虫歯と歯周病の違い・歯周病について
歯周病の説明
歯周病の原因
歯周病の治療方法
歯周病の予防方法
歯周病の意外な事実
歯周病の原因菌の中には女性ホルモンをエネルギーとするものがあり、女性の方が歯周病になりやすいです。
歯周病は生活習慣病です。このため、日常生活の中にも歯周病発症の要因が潜んでいます。
妊娠中の女性が歯周病になると、早産や低体重児を出産するリスクが数倍も高くなります。まとめ
最後に、歯の痛みの原因と虫歯と歯周病の違いについてまとめます。
・虫歯 :虫歯が象牙質まで進行すると痛みを感じ、神経まで進行すると激痛を感じる
・歯周病 :歯肉退縮で歯根が露出すると知覚過敏が起き、歯が不安定になると噛み合わせた時に痛む
・知覚過敏 :エナメル質が破損していると起こるが、その原因が虫歯や歯周病の可能性もある
・噛み合わせが悪い :噛み合わせた時に歯に負担を与え、その負担がダメージとなって痛む
・歯の破損 :歯にヒビが入る、割れているケース。細かいヒビはレントゲンで確認しないと分からない
・冷たいものを飲食すると痛む :可能性として、虫歯、歯周病、知覚過敏が考えられる
・噛むと痛む :可能性として、虫歯(特に二次虫歯)、歯周病、噛み合わせの悪さが考えられる
・常にズキズキと痛む :可能性として虫歯が考えられ、さらにその虫歯は神経まで進行している
・虫歯の説明 :虫歯の原因菌の出す酸で歯が溶かされる。治療しないと歯の奥に進行していく
・虫歯の原因 :プラークに含まれる虫歯の原因菌の感染。虫歯の原因菌は糖をエネルギーとする
・虫歯の治療方法 :基本は患部を削って詰め物で処置することだが、神経の除去が必要なこともある
・虫歯の予防方法 :精度の高い歯磨き、食生活の改善、定期検診の受診
・虫歯の意外な事実 :歯が痛くなくても虫歯になっていることがあるなど
・歯周病の説明 :歯の骨の病気。進行すると歯を支える骨が溶かされ、歯が抜け落ちてしまう
・歯周病の原因 :プラークに含まれる歯周病の原因菌の感染。虫歯の原因菌とは種類が異なる
・歯周病の治療方法 :基本はプラークコントロールと歯石の除去。歯肉の切開が必要なこともある
・歯周病の予防方法 :虫歯と同じ。精度の高い歯磨き、生活習慣の改善、定期検診の受診
・歯周病の意外な事実 :女性の方が歯周病になりやすい、歯周病は生活習慣病であるなど