ホーム > BLOG

3月, 2019年

歯周病は細菌によるものなのですか? [2019年03月15日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。今回のテーマは「歯周病の説明」です。まずタイトルの質問に回答すると、歯周病はその原因菌による感染で起こります。

ですから、歯周病は細菌によって起こるものであることに違いありません。しかし、風邪のように時期によって人から人にうつって流行するものではなく、元々口の中に存在する歯周病の原因菌が繁殖し、身体に悪さをすることで起こる病気です。

さて、今回お伝えするのはそんな歯周病をテーマにしたお話です。

歯周病の原因菌

歯周病の原因菌は歯周病菌とまとめられることが多いですが、正確には複数の種類の細菌が該当します。また、それらの中で特に病原性が高いものに限ると、ある共通点が見つかります。それは、いずれの細菌も食べカスが細菌の塊となり、それがプラークとなって歯に付着します。

そして、そこから時間の経過によって細菌が繁殖していくという点です。ここでポイントとなるのは、「時間の経過によって細菌が繁殖する」の部分であり、一定時間以内に細菌を除去すれば繁殖を防げる…つまり、歯周病を予防できるということになります。

歯に付着した細菌、その棲み処であるプラークを除去する方法は歯磨きですから、毎日の歯磨きが歯周病予防においていかに大切なのかが分かります。また、歯石ができると歯磨きでは除去できないため、歯科医院での定期的な歯石取りも大切です。

歯周病にかかりやすい人

いくら予防してもすぐに歯周病になってしまう人もいれば、大した予防をしていないのに歯周病を予防できる人もいます。この差が生まれる理由として、次のことに該当する人は歯周病になりやすいので注意してください。

疲労やストレスが蓄積されている人

疲労やストレスの蓄積は身体の免疫力を低下させます。そして、身体の免疫力が低下すると細菌に感染しやすくなります。細菌に感染しやすくなるということは、歯周病の原因菌にも感染しやすくなるということになります。

噛み合わせが悪い人

噛み合わせが悪いと口呼吸になり、乾燥した空気を直接取り込んでしまいます。このため唾液が蒸発し、細菌が流れにくくなることで歯周病にかかりやすくなります。また、乾燥状態の口の中は嫌気性菌の働きが活発になり、この嫌気性菌も歯周病の原因菌に含まれます。

歯並びが悪い人

歯並びが悪いと、凸凹した歯並びによって歯磨きがしづらくなります。歯磨きがしづらいということは歯磨きの精度が落ちることになり、磨き残しも多くなります。また特定の箇所にプラークが溜まるため歯石もできやすく、いずれも歯周病の原因になります。

タバコを吸う人

喫煙は身体に害をもたらしますが、口の中の健康においてもそれは例外ではありません。ニコチンによって身体の免疫機能が狂いますし、プラークも付着しやすくなります。また、タバコを吸うと歯肉の腫れが見た目で確認できないため、歯周病を進行させやすい問題もあります。

女性

歯周病の原因菌の中には、女性ホルモンをエネルギー源とするものがあります。このため女性は男性に比べて歯周病にかかりやすく、特に女性ホルモンの分泌が過剰になりやすい妊娠時などは要注意です。

糖尿病の人

糖尿病と歯周病の関係は以前から指摘されており、糖尿病の人は歯周病にかかりやすくなります。糖尿病で血糖値が高くなると唾液の分泌量が低下しますが、その影響で白血球の機能まで低下して、歯周病の原因菌が繁殖してしまうのです。

定期検診を受けない人

歯磨きで常に全てのプラークの除去することはまず不可能で、磨き残しが確実に発生します。磨き残しプラークはやがて歯石になり、歯石になると歯磨きでは除去できなくなります。定期検診を受けない人は歯石が残ったままになり、歯石の蓄積によって歯周病にかかりやすくなります。

家族全員の歯周病の予防意識が低い人

歯周病の原因菌は唾液を介して人から人にうつります。歯周病の症状が直接うつるわけではないですが、原因菌が移動してしまうのです。このため家族全員の歯周病の予防意識が低いと、家族の誰かの歯周病の原因菌がうつってしまいます。

歯周病を予防するための歯磨き

歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですが、そもそも歯磨きを欠かす人はまずいないでしょう。しかし、ただ歯を磨いているというだけでは予防できず、予防するためには精度の高い歯磨きが必要です。歯磨きの精度を高めるには、次の方法を実践すると効果的です。

ブラッシング指導を受ける

歯科医院の定期検診や予防歯科を受診すると、治療メニューの一つとしてブラッシング指導を受けられます。これは、自分の歯並びに合った正しい歯の磨き方を覚えるためのもので、歯科医が歯ブラシの持ち方から磨き方まで指導するため、歯磨きの精度を高めることができます。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシのブラッシングのみの歯磨きでは、一般的にプラークの除去率は約6割とされています。つまり、丁寧に磨いたつもりでも約4割の磨き残しが発生しているのです。デンタルフロスや歯間ブラシを使えば、プラークの除去率を約8割以上まで高められます。

プラークテスターを使う

プラークテスターを使えばプラークを染色して目に見える状態にできるため、磨き残しを確実に減らせます。また、連続して使えば磨き残した箇所のパターンの把握もできるため、自分の歯磨きの弱点が分かります。プラークチェッカーとも呼ばれ、インターネットやドラッグストアにて数百円で購入できる手軽さも利点です。

静かなる病気の自覚症状

歯周病は静かなる病気と呼ばれており、それは目立った自覚症状がほとんどないからです。例えば虫歯の場合、歯の痛みという分かりやすい自覚症状があり、その自覚症状があるからこそみなさんは虫歯の発症に気づき、そして治療を受けます。

一方、歯周病には目立った自覚症状がなく、そのため歯周病が発症しても気づかない人が多いのです。歯周病の発症に気づかなければ治療を受けようと考えることもないため、その間に歯周病は静かに進行してしまう…それが歯周病の最も怖い部分です。

しかし、そんな歯周病も自覚症状が全くないわけではありません。歯周病にかかると進行度によって次の自覚症状が起こるため、該当する人は歯周病を疑ってみるべきです。

歯肉が腫れる、変色する

初期の自覚症状です。歯周病にかかると歯肉が炎症を起こすため、歯肉の見た目に変化が起こります。変色してさらに腫れあがり、触って感触も歯肉ならではの張りがなくなっています。

歯肉から出血する

初期の自覚症状です。炎症を起こした歯肉は血液も集まっているため出血しやすくなります。このため、食事の時や歯磨きの時などのささいな刺激によって出血することが多くあります。

口臭がする

初期の自覚症状です。歯周病にかかった時点で、口の中では歯周病の原因菌が繁殖しています。このため口の中がネバつきますし、きつい臭いの口臭もするようになります。

歯が長くなる

中期の自覚症状です。実際に歯が長くなるわけではないですが、歯周病による歯肉退縮によって歯肉の高さが下がるため、歯の根が露出して歯が長くなったように見えます。

知覚過敏が起こる

中期の自覚症状です。歯周病の進行によって歯の根が露出している場合に起こる症状です。露出した歯の根はエナメル質が存在しないため、冷たさなどの刺激によって知覚過敏が起こります。

歯が動く

重度の自覚症状です。指で動かすだけで歯が動くため、非常に分かりやすい自覚症状です。このため歯周病の発症を充分自覚できますが、この段階で気づくようでは遅すぎます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、歯周病の説明についてまとめます。

1. 歯周病の原因菌 :食べカスから細菌の塊となるものが多く、そのためプラークの除去が予防の基本

2. 歯周病にかかりやすい人 :次のことに該当する人は歯周病にかかりやすい
・疲労やストレスが蓄積されている人 :身体の免疫力が低下しており、歯周病の原因菌に感染しやすい
・噛み合わせが悪い人 :口呼吸による唾液の分泌量の低下が原因で、歯周病の原因菌が繁殖しやすい
・歯並びが悪い人 :歯並びが悪いと歯磨きの精度が落ちるため、磨き残しが多くなる
・タバコを吸う人 :プラークが付着しやすくなり、ニコチンによって身体の免疫機能が狂わされる
・女性 :歯周病の原因菌の中には女性ホルモンをエネルギー源とするものがある
・糖尿病の人 :血糖値が高くなることで唾液の分泌量が低下して、歯周病の原因菌が繁殖しやすい
・定期検診を受けない人 :自分では歯石の除去ができないため、歯石が蓄積されてしまう
・家族全員の歯周病の予防意識が低い人 :歯周病の原因菌が唾液を介して人から人にうつるため

3. 歯周病を予防するための歯磨き :歯磨きの精度を高めるためには次のことが効果的
・ブラッシング指導を受ける :自分の歯並びに合った正しい歯の磨き方が分かる
・デンタルフロスや歯間ブラシを使う :プラークの除去率が約2割以上高まる
・プラークテスターを使う :プラークを染色することで、磨き残しが目で確認できる

4. 静かなる病気の自覚症状 :歯周病は静かなる病気と呼ばれるが、次の自覚症状がある
・歯肉が腫れる、変色する :歯肉が炎症を起こすことで腫れて変色する。触った感触も張りがなくなる
・歯肉から出血する :炎症を起こした歯肉は出血しやすく、食事や歯磨きのささいな刺激で出血する
・口臭がする :口の中で歯周病菌が繁殖しているため、きつい口臭がするようになる
・歯が長くなる :歯周病の進行によって歯肉退縮が起こると、歯肉の高さが下がって歯が長く見える
・知覚過敏が起こる :歯肉退縮で露出した歯の根にはエナメル質がなく、冷たさなどで知覚過敏が起こる
・歯が動く :明確で分かりやすい自覚症状だが、ここで歯周病の発症に気づくようでは遅すぎる

これらのことから、歯周病の説明について分かります。歯周病は細菌による感染症ですが、生活習慣病とも呼ばれています。つまり、日常生活の中に発症のリスクを高める原因がいくつも潜んでいるのです。

予防のための基本は毎日の歯磨きですが、精度の高い歯磨きを実践しなければ予防効果はないですし、定期的に検診を受けなければ完全に予防するのは難しいでしょう。また、発症時は早期治療が必要となるため、歯周病の自覚症状も知っておくと良いでしょう。

スマホ決済 paypay 導入のお知らせ(保険診療でもお使い頂けます) [2019年03月01日]

いつもお世話になっております門前仲町の歯医者 良修会 原澤歯科です。

当院ではすでに、Suicaなど交通系, nanaco, iDなどの電子マネー決済、クレジットカード決済を導入しておりますが、

2019年3月より、スマホでの支払いサービス「PayPay」を導入しました

自費治療だけでなく、保険診療でもお使いいただけます

当院は1本でも多くの歯を救うため、患者様に気軽に来て頂ける歯医者であることを心がけています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

出っ歯だと噛み合わせも悪いですか? [2019年03月01日]

江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。今回のテーマは「出っ歯の原因と問題点と治療方法」です。噛み合わせが悪いと言ってもその状態は様々で、見た目では判断できないこともあります。

一方、見た目で判断できるのは歯並びが悪い場合で、歯並びが悪く凸凹していれば当然噛み合わせも悪いことが分かります。では出っ歯の場合はどうでしょうか。結論から言うと、出っ歯も噛み合わせが悪いケースの一つです。

そこで、ここでは出っ歯の状態をテーマにした説明をしていきます。

出っ歯と噛み合わせ

出っ歯だと噛み合わせが悪いことは想像できると思いますが、あくまでそれは出っ歯の部分…つまり突き出した前歯の噛み合わせだけが悪いと考えていませんか?
実はそうではなく、結果的に全ての歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。

と言うのも、出っ歯の状態だと上の前歯が突き出ているため、下の歯と重なり合うことができません。さらに前にある歯の噛み合わせがずれていることで、その後ろの歯の噛み合わせもずれていきます。そうなると、本来なら力のかからない箇所に力がかかることになり、それが歯へのダメージとなります。

例えば、当たることのないはずの箇所に歯が当たることで、歯が破損してしまうことも考えられます。破損しない場合でも歯は確実に擦り減ってしまい、歯の高さが変わることで噛み合わせが悪くなります。そして噛み合わせが悪くなることで、また別の箇所に負担をかけるサイクルに陥ります。

このように、出っ歯の状態になることで他の歯にも負担を与え、それが繰り返されることで全ての歯の噛み合わせが悪くなってしまいます。つまり、噛み合わせが一か所悪くなるだけで全ての歯の噛み合わせが悪くなってしまうのです。

出っ歯による噛み合わせの悪さが引き起こす問題

噛み合わせの悪さにも様々なケースがありますが、出っ歯で噛み合わせが悪いケースにおいてはどのような問題が起こるのでしょうか。

口の中が乾燥状態になる

出っ歯の状態だと口呼吸になってしまうため、口の中に乾燥した空気が直接取り込まれます。そうなると唾液が蒸発し、また酸欠状態を好む嫌気性菌の働きが活発になってしまいます。唾液の蒸発によって細菌が流れにくくなると、口の中で細菌が溜まって虫歯になるリスクが高まります。

また嫌気性菌がプラークを分解させる働きをすると口臭の原因となる臭いが発生しますが、この働きが活発になることで口臭がしやすくなってしまいます。

発音がしづらくなる

出っ歯だと、その箇所は歯と歯の間に隙間があいている状態です。この状態は見た目に影響するだけでなく、発音時にも大きな支障となります。と言うのも、息を使っての発音がしにくくなるのです。

具体的には「サ行」や「タ行」が発音しづらくなり、特に発音が重要になってくる英会話においては致命的とも言える支障になります。

歯が割れやすくなる

出っ歯だと前歯が突き出ているため、正面からぶつかった時に真っ先にダメージを受けるのは前歯です。激しくぶつかる時には反射的に口を閉じようとするものですが、出っ歯だと完全には口も閉じられず、前歯がまともにダメージを受けてしまいます。

このため、出っ歯だと前歯が割れやすくなるのです。歯が割れてしまえばその対処が必要なため、また別の治療も必要になってしまいます。

体調を崩しやすくなる

出っ歯だと口呼吸になり、口呼吸だと細菌が取り込まれてもそれを喉に直接送り込んでしまいます。もちろん、鼻呼吸でも細菌を取り込んでしまうことはありますが、ただしそうなっても鼻の粘膜によって細菌が駆除されます。

一方、口呼吸で細菌を直接喉に送り込んでしまうと細菌が生きたまま身体に入ってくるため、すぐに風邪を引いてしまうなど体調を崩しやすくなってしまいます。

肩こりや頭痛が起こる

出っ歯に限ったことではないですが、噛み合わせの悪さは肩こりや頭痛の原因になります。噛む時には広頸筋や側頭筋を使用しますが、これらの筋肉はそれぞれ首から肩、顎関節から頭の横にかけてつながっています。

噛み合わせが悪いとこれらの噛む筋肉が悪い影響を受けてしまい、さらにその筋肉が肩や頭につながっていることで、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こしてしまいます。

顎関節症になりやすい

出っ歯は上下の顎のバランスが悪い状態であり、顎関節に常に負担がかかっています。このため顎関節症になりやすく、さらに重症化しやすくもなってしまいます。顎関節症になると顎やその周辺の痛み、さらには口が大きく開かないなどの症状が起こります。

また耳鳴り、腰痛、背中の痛み、目の充血など細かい様々な症状が起こるため、症状だけでは顎関節症と判断しづらい点も問題です。

出っ歯になる原因

出っ歯になる原因には先天的なものと後天的なもの…つまり生まれつきのものとそうでないものがあり、それぞれ次のことが原因として考えられます。

先天的な原因

まず骨格の遺伝によるもので、骨格の状態はある程度遺伝するとされています。傾向として上顎が大きい場合はその可能性が高くなっています。また、歯の大きさや形も遺伝するため、その遺伝によって出っ歯になることもあります。

例えば、歯が骨の大きさに比べて大きすぎると綺麗に歯が並ばなくなり、大きすぎる分だけ歯が前に出てしまう…つまり出っ歯になってしまいます。最も、先天的な原因で出っ歯になったとしても、早い段階の小児矯正によって対処することも可能です。

後天的な原因

最も多いのは子供の頃の癖によるもので、指しゃぶり、爪を噛む、舌で歯を押すなどの癖が該当します。実際、小さな子供の指しゃぶりはある程度大きくなると止めさせる必要があると言われていますが、それは噛み合わせが悪く出っ歯になってしまうことも理由の一つです。

また、頬杖など大人でもする癖で出っ歯になることもあります。他の原因としては、下顎の成長が不充分になりやすい口呼吸や、親知らずによって前歯が押し出されて出っ歯になることもあります。

出っ歯の治療方法

出っ歯の治療方法は基本的に矯正治療で対処しますが、年齢や状態によって具体的な方法が異なります。どの時期からでも対処できますが、治療方法や症例を考えると早い時期に対処した方が良いでしょう。

5歳以下の場合

年齢的にまだ乳歯だけの状態ですが、この時期に指しゃぶりなどの癖があると出っ歯になる、そうでなくても骨格に影響を与えて歯並びが悪くなるため、こうした癖をなおすことが最優先になります。症状の治療と言うよりは、症状の原因の解消を優先する時期とも言えます。

6歳以上~12歳未満の場合

年齢的に乳歯と永久歯が混ざって生えている状態です。この時期に矯正すれば顎の成長を正常に促しながらの治療が可能なため、永久歯が正常な位置に生えるように誘導もできます。矯正装置も簡単なもので対応できます。

12歳以上の場合

年齢的に永久歯が生えそろった状態です。この時期の矯正は本格的なものになり、状態によっては抜歯も必要です。一方、簡単な症例ならマウスピース矯正でも対応できます。

<補足>
6歳以上~12歳未満の時期に矯正を開始すれば、12歳以上の矯正においてもプラス効果をもたらします。最初の矯正(第一期治療)の結果次第で12歳以上の本格的な矯正(第二期治療)をする必要がなくなりますし、例え本格的な矯正が必要になったとしても、比較的軽度の状態で開始できます。

まとめ

いかがでしたか?
最後に、出っ歯の原因と問題点と治療方法についてまとめます。

1. 出っ歯と噛み合わせ :出っ歯は前歯だけでなく、最終的に全ての噛み合わせが悪くなる

2. 出っ歯による噛み合わせの悪さが引き起こす問題 :出っ歯だと次の問題が起こる
・口の中が乾燥状態になる :嫌気性菌の働きが活発になり口臭がしやすく、さらに虫歯にもなりやすい
・発音がしづらくなる :「サ行」と「タ行」の発音に影響し、発音が重要な英会話においては致命傷にもなる
・歯が割れやすくなる :前歯が突き出ているため、正面の衝撃に対して前歯が真っ先にダメージを受ける
・体調を崩しやすくなる :口呼吸によって細菌をそのまま喉に送り込んでしまうため
・肩こりや頭痛が起こる :噛み合わせの悪さによって広頸筋や側頭筋が悪い影響を受けるため
・顎関節症になりやすい :上下の顎のバランスの悪さから、顎関節症に常に負担をかけているため

3. 出っ歯になる原因 :大きく分けて、先天的な原因と後天的な原因がある
・先天的な原因 :骨格や歯の大きさや形の遺伝によって出っ歯になることがある
・後天的な原因 :主に癖。指しゃぶりや爪噛みや舌癖など、子供の時に行う癖に原因が多い

4. 出っ歯の治療方法 :主に矯正治療で対処するが、年齢や状態によって治療方法に次の違いがある
・5歳以下の場合 :症状の治療よりも、指しゃぶりなど出っ歯になる原因となる癖の改善が最優先
・6歳以上~12歳未満の場合 :顎の成長を正常に促しながらの矯正。矯正装置は簡単なもので対応できる
・12歳以上の場合 :本格的な矯正。状態次第で抜歯も必要だが、マウスピース矯正で対応できることもある
・補足 :6歳以上~12歳未満の時期に矯正することで、12歳以上の本格的な矯正が楽になる

これらのことから、出っ歯の原因と問題点と治療方法について分かります。出っ歯と聞くと、多くの人が真っ先に連想するのは見た目の悪さだと思います。確かに、出っ歯は審美面においてマイナス影響をもたらしますが、それは健康面においても言えることです。

出っ歯になると口の中が乾燥して虫歯や口臭が起こりやすくなりますし、慢性的な肩こりや頭痛、さらには顎の痛みを引き起こす顎関節症になるリスクまで高まります。出っ歯は遺伝的なものであっても個性と捉えず、健康のためには矯正治療で改善すべき必要があります。

PAGE TOP