BLOG
歯並びが悪い人は歯周病になりやすいと聞きましたが、それはなぜですか?
2017年08月08日
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由」です。
歯並びが悪いことでどんな問題があるか?…多くの人はそれに対して見た目の悪さを挙げるでしょう。
確かにそれも正解ですが、歯並びが悪いことで起こる問題はそれだけではありません。
歯周病のようなお口の病気にかかりやすいという、言わば健康面の問題もあるのです。
しかし、それはなぜなのでしょうか。歯周病は歯肉の病気ですから、歯とは無関係に思えます。
それにもかかわらず歯並びが悪いと歯周病を招くという事実…ここではその理由を説明します。
歯並びの悪さを自覚している方は見た目だけでなく、健康面にも問題が起こりやすいと考えてください。
そして、可能であれば矯正治療を検討してみるといいでしょう。
目次
1. 歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由
歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由は主に3つあります。
いずれも歯周病を直接引き起こすわけではないですが、歯周病になるリスクを確実に高めます。
1-1. 歯磨きの精度が低下する
歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由の1つとして、「歯磨きの精度の低下」が挙げられます。
歯周病の要因はプラークの中に存在する歯周病菌に感染することで、
症状を引き起こす細菌の種類は異なるものの、プラークの除去が予防の基本という点では虫歯と同じです。
そしてプラークを除去する方法は毎日の歯磨きですが、歯並びが悪いと磨きにくくなってしまいます。
磨きにくくなればそれだけ磨き残しも多くなるため、お口の中でプラークがたくさん残ってしまうのです。
歯周病菌はプラークの中に存在していますから、それがたくさん残ることで歯周病になるリスクが高まります。
1-2. 噛み合わせが悪くなる
歯並びが悪いということは、噛み合わせが悪いということにもなります。
そして、噛み合わせが悪いことで特定の歯にダメージを与えてしまうのです。
これはイメージするとよく分かりますが、強い力で噛んだ時のことを想像してみてください。
歯並びが良ければ、この場合全ての歯に均等に力が掛かりますが、
歯並びが悪く噛み合わせも悪いことで、噛んだ時に過剰な力が掛かってしまう歯が出てきます。
このダメージが蓄積されることで、該当する歯を支える骨が溶けてなくなってしまうのです。
1-3. 唾液の分泌量が低下する
唾液には細菌を洗浄する役割があるため、唾液の分泌量が高いと歯周病になりにくくなります。
しかし、歯並びが悪い人は唾液の分泌量が低下し、洗浄効果が失われて歯周病になりやすいのです。
では、なぜ歯並びが悪いと唾液の分泌量まで低下してしまうのでしょうか。
その理由は、上記と同じで噛み合わせの悪さにあります。
歯並びが悪い人は噛み合わせも悪いため、上手に噛むことができません。
唾液は噛むことで分泌されますから、上手に噛めないことで唾液の分泌量が低下してしまうのです。
…「歯磨きの精度の低下」、「噛み合わせの悪さによる歯を支える骨へのダメージ」、「唾液の分泌量の低下」、
歯並びが悪い人が歯周病になりやすいのはこれら3つのことが理由になっています。
2. 矯正治療の価値
さて、歯並びの悪さを改善するとなるとその方法は矯正治療です。
最も、矯正治療は費用が高額な上に治療に長期間かかるため、気軽におすすめすることはできません。
ただ1つ言えるのは、矯正治療で歯周病を予防しやすくなるというのは、
矯正治療の価値を高める事実になるということです。
と言うのも、矯正治療を受ける価値は「見た目が良くなる」と答える人がほとんどでしょうし、
それ以外の価値は存在しないと思っている人も多いでしょう。
しかし、歯並びが悪いと歯周病になりやすいという点から、
矯正治療で歯並びを改善すれば歯周病を予防しやすくなるということが分かります。
つまり、矯正治療は審美性だけでなく、歯の健康を守る効果もあるのです。
そう考えると、矯正治療が高額だとは一概に言えなくなるのです。
何しろ歯を失えば一生それは戻らないですし、同じ感覚を得るためにはインプラントしかありません。
自分の歯を一生守ることを考えれば、矯正治療には費用に見合う以上の価値があることが分かります。
3. 歯周病を予防するには
歯並びが悪いからといって絶対に歯周病になるとは限らないですし、
予防を徹底していれば歯並びが悪い人も充分歯周病の予防は可能です。
ここでは、歯周病予防に効果的な3つの方法をお伝えします。
3-1. 精度の高い歯磨きをする
歯周病予防の基本はプラークの除去であり、その手段は毎日の歯磨きがメインになります。
とは言え、単に歯磨きをするだけでは予防効果は薄く、精度の高い歯磨きが必要です。
そして、歯磨きの精度を高められる方法は主に3つあります。
デンタルフロスや歯間ブラシの使用
ブラッシングだけの場合、どんなに丁寧に磨いてもプラークの除去率は6割程度とされています。
しかし、デンタルフロスや歯間ブラシを使用することでプラークの除去率が8割以上に高まります。
ちなみにデンタルフロスは歯と歯の間の隙間を磨き、歯間ブラシは歯と歯肉の間を磨けます。
どちらも歯周病予防に効果的ですが、歯と歯肉の間を磨ける歯間ブラシは特に歯周病予防に最適です。
プラークチェッカーを使用する
プラークチェッカーとはプラークテスターとも呼ばれ、プラークを染色するためのものです。
プラークに色がつくため、歯磨き後に使用することで磨き残しが目で確認できます。
これを数日繰り返せば、毎回歯磨きでどの箇所に磨き残しが多いのかが分かりますし、
それによって自分の歯磨きの弱点が分かり、歯磨きの技術向上に活かすことができるのです。
ブラッシング指導を受ける
歯磨きの仕方は奥が深く、磨き方はもちろん持ち方まで正しい方法が存在します。
こうした正しい歯磨きの方法は、歯科医院でブラッシング指導を受けることで覚えられます。
問題はいつどうやって指導を受けられるかですが、機会としては定期検診や予防歯科の治療です。
これらを受けることで、治療メニューの中にブラッシング指導があります。
3-2. 定期検診を受ける
歯科医院は治療するためだけでなく、予防するために行くこともできます。
そして、定期検診を受けることで歯周病を予防することができるのです。
定期検診ではお口の中をクリーニングするため、プラークや歯石を完全に除去できます。
特に、歯石は歯周病の大きな要因になる上に歯磨きでは除去できないため、
それを除去できるお口のクリーニングは歯周病予防に大きな効果があるのです。
さらに、上記で説明したとおりブラッシング指導を受けられるため、歯磨きの技術を高めることができます。
また、定期検診を受けるメリットは歯周病になった時でも早期発見できることです。
本来歯周病は自覚症状が少ないので、気付いた時には重症化しているケースが多いのです。
しかし定期検診を受けていれば歯科医がお口の中をチェックするため、いち早く歯周病に気付けます。
早期発見できれば早期治療ができますし、進行する前に歯周病を治すことができるのです。
ちなみにいくら定期検診を受けるといっても1回だけで終わっては意味がありません。
理想は1ヶ月に1回、それが無理なら3ヶ月に1回の頻度で受けるようにしましょう。
3-3. 生活習慣を改善する
歯周病は生活習慣病とも呼ばれており、日常生活の過ごし方次第でリスクが大きく変わります。
このため、日常生活を見直して生活習慣を改善することが歯周病予防にもなるのです。
まず挙げられるのが、疲労やストレスや睡眠不足の解消です。
歯周病は歯周病菌に感染することで起こる…言わば細菌による感染症ですから、
風邪と同じで身体の免疫力を高めることで細菌の感染への予防になるのです。
疲労やストレスや睡眠不足は免疫力を低下させるため、これらを蓄積させない生活を心掛けてください。
また、喫煙も要注意です。タバコを吸うとニコチンの影響で免疫機能が狂わされますし、
それによって身体の免疫力が低下して歯周病菌に感染しやすくなります。
タバコを吸っている人は歯周病になるリスクが5倍近くも高まり、さらに重症化しやすい傾向があります。
…精度の高い歯磨きと定期検診と生活習慣の改善、
これら3つを実践すれば歯周病は高い確率で予防できますし、歯周病になっても重症化を防げます。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由についてまとめます。1. 歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由 :以下の3つが理由となる
歯磨きの精度が低下する :歯並びが悪いことで磨きづらく、磨き残しが多くなって歯周病になりやすい
噛み合わせが悪くなる :歯並びが悪いと噛み合わせも悪く、特定の歯に負担が掛かって骨が溶ける
唾液の分泌量が低下する :歯並びが悪いと上手く噛めず、唾液の分泌量が低下するので細菌が溜まる
2. 矯正治療の価値 :矯正治療で歯並びを改善することは、審美性だけでなく歯の健康を守る効果もある
3. 歯周病を予防するには :以下の3つの方法がある
精度の高い歯磨きをする :デンタルフロスや歯間ブラシの使用、プラークチェッカーの使用など
定期検診を受ける :クリーニングで歯石も除去できる。歯周病になっても早期発見が可能
生活習慣を改善する :身体の免疫力を高めることで歯周病菌に感染しにくい。タバコもNG
これらのことから、歯並びが悪い人が歯周病になりやすい理由が分かります。
まとめると、歯並びの悪い人が歯周病になりやすい理由は3つです。
まず1つ目は歯磨きがしづらいことで磨き残しが多いことです。
そして2つ目は噛み合わせが悪いことで歯に負担が掛かり、それによって歯を支える骨が溶けてしまうこと、
最後3つ目は歯並びが悪いことで上手に噛めず、その影響で唾液の分泌量が低下することです。
矯正治療で改善できますが、定期検診などで予防を徹底すればリスクを抑えることは可能です。