BLOG
噛み合わせが悪いことでどんな問題があるのか知りたいです
2018年01月05日
噛み合わせが悪いことでどんな問題があるのか知りたいです
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「噛み合わせの悪さで起こる問題」です。
虫歯、歯周病、これらの歯の病気に関しては誰もが普段から気にしていることでしょう。
では噛み合わせはどうでしょうか?噛み合わせの悪さ自体は病気ではないですし、
そもそも自分の噛み合わせが悪いのかさえ分からない…このため気にしていない人が多いと思います。
しかし、実は噛み合わせが悪いことは口腔内の健康において重要な問題です。
そこで、ここでは噛み合わせが悪いとどんな問題が起こるのか?
さらには自分の噛み合わせの良し悪しを知るための方法をお伝えしていきます。
目次
噛み合わせが悪いことで起こる問題
噛み合わせが悪い場合、以下のような問題が起こります。
1-1. 虫歯や歯周病になりやすい
虫歯や歯周病を引き起こす原因菌は、歯の表面に付着するプラークの中に存在しています。
だからこそ私達は普段からこれらの病気を予防するため、歯磨きをしてプラークを除去しています。
しかし、噛み合わせが悪いことでプラークを効率良く除去できなくなってしまいます。
なぜなら、噛み合わせが悪い人は歯並びも悪い可能性が高いからです。
歯並びが悪くて凸凹した状態だと歯を磨きにくくなるため、どうしても磨き残しが増えてしまいます。
磨き残しが増えるということはプラークが残るということですから、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
1-2. 顎関節症になりやすい
顎関節症の要因として最も多いのは歯ぎしりや食いしばりによるクセによるものですが、
その他にも疲労や精神的ストレス、そして噛み合わせの悪さが要因になることもあります。
実際に噛み合わせが悪い人は顎関節症になるリスクが高く、さらに悪化しやすい傾向があります。
顎関節症になると口を開閉した時に違和感を覚えるようになり、
悪化すれば違和感だけでなく痛みすら感じて口を開けにくくなってしまいます。
発症の割合は20代~40代の女性が多い傾向がありますが、ここ最近では若い人の顎関節症も増えています。
1-3. 歯科治療の精度が低下する
噛み合わせが悪い人は歯並びが悪いことが多く、歯が凸凹した状態になっています。
そして、歯並びが悪いことで歯科治療の精度が低下してしまいます。
本来見えるはずの箇所が見えなければ虫歯や歯周病を見逃してしまう可能性もあるでしょう。
また、歯が斜めに生えていると治療時に歯が割れてしまう、
さらには歯が神経に近すぎる状態になっていることで治療時に痛みを感じるなどの問題が起こり得ます。
当然自分でも自分の歯が見づらいため、鏡を見ても虫歯や歯周病に気付きにくくなってしまいます。
1-4. コンプレックスになる
噛み合わせが悪いと歯の位置がズレているため、それが顎の形に悪影響を及ぼします。
顎の形が不自然に歪んだ状態になり、それは顔の輪郭そのものが歪んでいることにもなります。
また、年齢によっては噛み合わせの悪さが原因で発音もしづらくなってしまいます。
そして、上記でも説明したように噛み合わせが悪い人は歯並びも悪いことが多いのです。
顎の形の不自然さ、顔の輪郭の歪み、発音のしづらさ、歯並びの悪さ、
これらはいずれもコンプレックスを抱える要因になり、身体だけでなく心の問題にも発展しかねません。
1-5. 体調不良になりやすい
体調不良といっても症状は様々ですが、噛み合わせが悪い場合に起こるのは頭痛、肩こり、腰痛です。
私達の身体には至るところに筋肉があり、それぞれの筋肉は身体を動かすたびに働きます。
当然噛む動作においても関係した筋肉があり、噛み合わせが悪いとそれらの筋肉に悪影響を及ぼします。
まず側頭筋、これは顎の関節から頭の横あたりに掛けて繋がった筋肉で、
噛み合わせが悪いと側頭筋が影響を受けて頭痛を引き起こします。
さらに広頸筋、これは首から肩のあたりに掛けて繋がった筋肉です。
噛み合わせが悪いと広頸筋も影響を受けて肩こりを引き起こし、
噛み合わせの悪さは全身のバランスを崩して姿勢を悪くさせるため、腰痛も引き起こしてしまいます。
噛み合わせの良し悪しを確認する方法
本当に噛み合わせが悪いのかを知るには歯科医院で診察を受けなければなりません。
しかし、噛み合わせの良し悪しを目安として自分で確認することもできます。
2-1. 前後のバランスを確認する
正常であれば、前歯と奥歯の噛み合わせにおいて上の歯が下の歯より2ミリほど外に出た状態になっています。
一方バランスが悪いのは、受け口や出っ歯になっている状態です。
前後のバランスが悪い場合、発音がしづらい、食べ物を噛んだ時に潰しにくいなどの問題が起こります。
また、奥歯で舌や頬を噛みやすくなるため、その影響で口内炎ができやすい問題もあります。
2-2. 左右の歯の噛み合わせを確認する
上下の前歯の中心に注目します。ここが綺麗に一致していないと上下の歯の噛み合わせが悪い、
もしくは上下の顎の骨が左右のどちらかにズレている状態になっています。
顎の骨がズレていない場合でも、左右の歯の噛み合わせが悪いと徐々に顎の骨がズレていきます。
これは見た目の悪さにも影響し、正面から見た時に顎が曲がった状態になります。
2-3. 上下の前歯の噛み合わせを確認する
ポイントとなるのは上下の前歯を噛み合わせた時の「深さ」です。
前歯の噛み合わせの深さが2ミリほどの場合は正常で、これ以上浅いと食べ物を噛み切ることができません。
逆に深すぎるのも問題で、この場合は出っ歯になってしまいます。
噛み合わせが深すぎると上の歯が下の前歯に噛みこんでしまい、下顎が自然に前に出られないからです。
2-4. 横顔の口元の状態を確認する
注目する点は2つで、1つは自然な状態で口を閉じているか、もう1つはその時に鼻呼吸ができているかです。
まず口を閉じられない場合は噛み合わせが悪く、前歯が前に出てしまっている可能性があります。
そして、口呼吸になってしまっていると虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。
これは口呼吸の場合、口の中が乾燥して唾液の分泌量が低下してしまうからです。
2-5. 正面から見た時の唇の状態を確認する
注目する点は2つです。
まず左右の目から唇の両端までの距離、次に笑った状態での唇の両端の高さに注目します。
それぞれの状態で距離や高さがズレている場合、左右の噛み合わせが悪いことが考えられます。
唇は歯に比べて見やすいため、これについてはすぐ状態を確認できるでしょう。
2-6. 歯並びを確認する
歯並びの悪いと噛み合わせも悪くなります。
歯と歯の間に隙間ができている、もしくは歯が重なって生えているのは歯並びが悪い状態です。
ただしこれは永久歯の場合で、乳歯の場合は逆に隙間ができている方が正常です。
また、大人の場合の正常な歯並びは歯が重なることなる一列に並んで生えている状態です。
子供のクセと噛み合わせの関係
子供には大人が普段やらないような子供独特のクセがあります。
実は、こうした子供ならではのクセが噛み合わせを悪くさせてしまうこともあります。
3-1. 指しゃぶり、爪噛み
これらのクセを行う時は前歯を前に押し出す、もしくは歯や歯肉に強い力を掛けた状態になっています。
そうすると噛み合わせが悪くなり、具体的には受け口や出っ歯になってしまいやすくなります。
3-2. うつ伏せで寝る
多少なら良いのですが、これが頻繁となると問題です。
頭の重さが顎の骨への負担となり、下の歯並びが乱れて噛み合わせが悪くなってしまいます。
3-3. 丸飲みする
丸飲みしてしまうと噛むことができないため、顎の骨にとって必要な刺激が伝わりません。
このため顎の骨の成長が正常に行われなくなり、噛み合わせが悪くなってしまいます。
3-4. 左右片側の歯だけで噛む
大人にも見られるクセですが、左右両側の歯で噛まないと顎のバランスが悪くなります。
そうすると噛み合わせも悪くなりますし、顔の輪郭も歪んでしまいます。
3-5. 口呼吸をする
噛み合わせが悪くなり、口の中が渇いて虫歯になりやすくなります。
ただしアレルギー性鼻炎などの影響で鼻呼吸しづらいこともあるため、そのチェックはしてあげましょう。
…特に歯並びの悪さに関しては遺伝的なものという意見もありますし、確かにそれは正論です。
しかし遺伝で全て決まるのではなく、こうした子供の日常的なクセが歯並びを悪くさせ、
さらには噛み合わせを悪くさせてしまうケースも少なくありません。
まとめ
最後に、噛み合わせの悪さで起こる問題についてまとめます。
1. 噛み合わせが悪いことで起こる問題 :以下のような問題が起こる
・虫歯や歯周病になりやすい :歯並びの悪さで噛み合わせが悪い場合、歯磨きしづらく磨き残しが多い
・顎関節症になりやすい :顎関節症になるリスクが高まるだけでなく、悪化しやすい傾向がある
・歯科治療の精度が低下する :歯並びも悪い場合、見えない箇所が多いことで歯科医が症状を見逃す
・コンプレックスになる :顎の形が変形するなどの問題から、自分の見た目に自信がなくなる
・体調不良になりやすい :噛む筋肉が悪影響を受け、頭痛や肩こりなどが起こる
2. 噛み合わせの良し悪しを確認する方法 :以下の方法で自己診断できる(詳しい確認方法は本文を参照)
・前後のバランスを確認する :バランスが悪いと出っ歯になる
・左右の歯の噛み合わせを確認する :左右の歯の噛み合わせが悪いと徐々に顎の骨がズレていく
・上下の前歯の噛み合わせを確認する :浅いと食べ物を噛み切れず、深いと出っ歯になる
・横顔の口元の状態を確認する :口が閉じられないと前歯が前に出ている可能性がある
正面から見た時の唇の状態を確認する :左右の噛み合わせの悪さが分かる
・歯並びを確認する :歯と歯の間に隙間がある、歯が重なっているなどの場合は歯並びが悪い
3. 子供のクセと噛み合わせの関係 :子供のクセの中には、噛み合わせを悪くさせるものがある
・指しゃぶり、爪噛み :受け口や出っ歯になる
・うつ伏せで寝る :下の歯並びが乱れて噛み合わせが悪くなる
・丸飲みする :顎の骨の成長が妨げられて噛み合わせが悪くなる
。左右片側の歯だけで噛む :顎のバランスが悪くなり、噛み合わせが悪くなって顔の輪郭も歪む
・口呼吸をする :口の中が渇いて虫歯になりやすくなる
これらのことから、噛み合わせの悪さで起こる問題が分かります。
噛み合わせが悪いことはこれらの問題が起こるため、決して無視しても良いことではありません。
すぐ虫歯になってしまう、頭痛などの体調不良が頻繁に起こる、
こうした場合はその原因は噛み合わせの悪さにあるのかもしれません。