BLOG
便秘になると口臭がきつくなる?
2018年02月18日
江東区門前仲町の歯医者さん、原澤歯科です。
今回のテーマは「便秘と口臭の関係」です。
便秘になると肌荒れや吹き出物、さらに身体のダルさや疲労感など様々な問題が引き起こします。
また、お腹も張った状態になるのも不快ですし、胃の調子も悪くなって食欲も低下してしまいます。
さて、歯科医がこのような便秘の話題をするのは、いささか不自然に思う人もいるのではないでしょうか。
しかし、実際には不自然ではありません。なぜなら、便秘は口の中にも悪影響を及ぼすからです。
具体的には、便秘が原因で口臭が起こることがあるのです。
目次
なぜ便秘で口臭が起こるのか
便秘になると排泄物が身体の中…正確には腸の中に溜まることになります。
そして排泄物が溜まった状態の腸は腸内環境が悪くなり、大腸菌などの悪玉菌が増殖します。
これによって排泄物の腐敗が起こるのですが、この腐敗した排泄物は有害物質を発生させてしまいます。
便秘でない状態なら、この有害物質は排泄時に便と一緒に排泄されるのですが、
便秘で排泄が行われないため有害物質は腸壁から吸収されて血液中に溶け出します。
血液は血管によって全身に通じていますから、血液中に溶け出した有害物質も全身に行き届いてしまいます。
その影響で有害物質が肺に運ばれると、呼吸時に口から漏れてしまうのです。
この有害物質は元々排泄物が腐敗したものですから、呼吸時に漏れることで嫌な臭いを発します。
…これが口臭となるわけで、この場合の口臭は便臭に似たものになります。
<どのくらいの期間便秘だと口臭が起こるのか>
これについては明確なデータはないため、
「〇〇日便秘になると口臭が起こる」と断言はできないですし、個人差もあるでしょう。
しかし、腸内に溜まった排泄物の腐敗が口臭の要因であることを考えると、
便秘の期間が長ければ長いほど口臭が起こる確率は必然的に高くなります。
女性が便秘になりやすいのはなぜか
便秘になる割合は男性よりも女性の方が高いため、
今回のテーマである「便秘が原因による口臭」は特に女性に起こりやすい問題です。
では、そもそもなぜ女性の方が便秘になりやすいのか?…その理由として3つのことが考えられます。
•女性ホルモンの影響
女性ホルモンの中には「黄体ホルモン」と呼ばれるものがあり、
この黄体ホルモンは排泄を促す腸の蠕動運動を弱めてしまいます。
特に生理前は黄体ホルモンが多く分泌されるため、生理前に便秘になる女性が多いのはこれが原因です。
•ダイエット
ダイエットをする女性は多く、このダイエットもまた便秘が起こる原因となります。
食事制限による食事量の減少で腸の動きが鈍くなってしまいますし、
美容のために便の滑りを高める働きを持つ油分の摂取を控えてしまうからです。
•排泄を我慢する
トイレに行きたくても行けない…そう感じる機会が多いのは男性よりも女性の方でしょう。
例えば、外出先では便意を感じても排泄することに抵抗のある女性は少なくありません。
このような排泄の我慢は腸の蠕動運動を弱めることになり、そうなると便秘になってしまいます。
便秘が原因による口臭への対策
便秘が原因で起こる口臭は、いくら口の中を綺麗にしても改善することはできません。
歯磨きなどで口臭が消えても、あくまでそれは一時的な効果しか得られません。
便秘が原因による口臭を改善するには便秘を治すしかないのです。
以下の方法はいずれも便秘解消の効果があるため、ぜひ参考にしてください。
•食物繊維や乳酸菌を取り入れる
食物繊維や乳酸菌は腸内環境を整える効果があります。
食物繊維はリンゴやバナナや海藻類、乳酸菌はヨーグルトやチーズや納豆などが挙げられます。
これらのものを食事の際などに取り入れ、腸内環境を整えれば便秘の改善につながります。
•朝食、昼食、夕食をしっかりと摂る
昼食や夕食はともかく、朝食を抜いてしまう人は少なくありません。
人間の身体には体内時計があるため、決まった時間に食事をすることで腸の働きも規則的になります。
そうすれば、排泄もまた規則正しく行われるようになるのです。
•ストレスを溜めない
ストレスが原因で様々な体調不良が起こりますが、腸もその例外ではありません。
実際にストレスが原因で便秘になることもあるのです。とは言え、ストレスをゼロにすることは不可能ですから、
ストレスを溜めない方法と同時に自分なりのストレスの解消方法も考えておくと良いでしょう。
•適度に運動する
運動によって、排泄する上で必要な腹筋を鍛えることができます。
また、適度に運動すればストレスの解消にもなるため、いずれも便秘の解消に役立ちます。
運動の時間が確保できない場合、職場で階段を利用するなどの運動でも継続すれば充分な効果があります。
便秘以外にもある口臭の意外な原因
便秘が原因で口臭が起こることに驚いた人もいるでしょうが、
他にも胃や内臓の不調や病気が原因で口臭が起こるケースはあります。
4-1. 胃炎
胃炎になると食べた物が消化されにくくなり、これは胃酸が出にくくなることが原因です。
食べ物が未消化になると胃の中に長時間留まることなり、
そうなると本来なら腸で行われるはずの発酵が胃の中で行われてしまいます。
この時に発酵臭が発生し、それが肺に入ることで呼吸時に口臭となってしまいます。
分かりやすく言えば、吐く息から発酵臭がしてしまうのです。
<胃炎を予防するには>
胃炎の原因はストレスが主であり、他に喫煙や飲酒や暴飲暴食が挙げられます。
いずれも日常生活の中で起こることばかりですから、生活習慣そのものの改善をしましょう。
4-2. 胃がん
胃がんでは2つのパターンの口臭が起こると言われています。
まず1つ目のパターンは胃がん特有の口臭ですが、これはなぜ口臭が起きるのかが明確になっていません。
一説では、がん細胞が増殖する時にできる何らかの化学物質が原因と言われています。
2つ目のパターンは、がんの壊死によって発生する臭いの成分による口臭です。
この臭いの成分は血液中に吸収されるため、肺のガス交換によって口臭となって排出されます。
<胃がんを予防するには>
胃がんの原因は食生活や喫煙が主となっています。
このため食生活を改善し、過剰な塩分の摂取や野菜の摂取不足に注意してください。
4-3. 十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍になると消化不良が起こりやすくなるため、
上記で挙げた胃炎と同じように食べた物が胃の中に留まって発酵します。
そして発酵時に発生した臭い物質が血液中に吸収され、血管を通じて全身にまわります。
全身にまわることで肺にも到達するわけですが、
このように臭い物質が肺に到達することで呼吸時に口臭となって排出されます。
<十二指腸潰瘍を予防するには>
十二指腸潰瘍を予防する上で大切なのは、ストレスを溜めないことです。
また、カフェインや香辛料を使用した食品を過剰に摂取しないことも意識しましょう。
4-4. 肝臓の不調
肝臓の働きの1つとしてあるのが、身体に有毒なアンモニアを解毒することです。
具体的には、有毒なアンモニアが肝臓の働きによって尿素に解毒されて身体の外に排出されます。
しかし肝臓が不調な場合は働きが低下するため、この有毒なアンモニアの解毒が行われにくくなります。
そうなると、有毒なアンモニアは血液中に溶け込んでしまうのです。
この場合、呼吸時にアンモニア臭を発することになり、それが口臭となってしまうのです。
<肝臓の不調を予防するには>
肝臓の不調を招く要因はいくつかあります。多量な飲酒、肉中心の食生活、ストレス、睡眠不足、運動不足、
これら全てが肝臓の不調を招く要因であるため、人によっては生活習慣そのものの改善が必要です。
…このように、口の中以外のことが原因で口臭が起こるケースは便秘だけではないのです。
その意味では、口臭は身体がみなさんに向けて発しているSOSのサインとも言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、便秘と口臭の関係についてまとめます。
1. なぜ便秘で口臭が起こるのか :溜まった排泄物が腐敗して、有害物質を発生させてしまうため
2. 女性が便秘になりやすいのはなぜか :女性が便秘になりやすいのは以下のことが理由とされている
•女性ホルモンの影響 :女性ホルモンの中には、腸の蠕動運動を弱める黄体ホルモンが存在するため
•ダイエット :食事量を減らすことで腸の動きが鈍くなり、油分を摂取しないことで便の滑りが悪くなる
•排泄を我慢する :外出先などで排泄を我慢すると、腸の蠕動運動を弱めてしまう
3. 便秘が原因による口臭への対策 :以下の方法で便秘を解消しなければ口臭も改善されない
•食物繊維や乳酸菌を取り入れる :リンゴ、バナナ、ヨーグルトなどが該当。腸内環境を整える効果がある
•朝食、昼食、夕食をしっかりと摂る :決まった時間に食事をすれば、腸の働きも規則正しくなる
•ストレスを溜めない :ストレスをゼロにするのは不可能なため、自分なりのストレスの解消方法を見つける
•適度に運動する :排泄に必要な腹筋が鍛えられ、便秘の原因の1つでもあるストレスの解消にもなる
4. 便秘以外にもある口臭の意外な原因 :胃や内臓の不調、病気が原因で口臭が起こることもある
•胃炎 :未消化の食べ物が胃の中で発酵し、その時発生した発酵臭が肺に入ると呼吸時に口臭が起こる
•胃がん :がんの壊死で発生する臭いの成分が血液中に吸収され、肺のガス交換によって口臭が起こる
•十二指腸潰瘍 :消化不良で食べた物が胃に留まり、やがて発酵した時に発生する臭い物質が口臭を招く
•肝臓の不調 :有毒なアンモニアの解毒が正常に行われなくなり、呼吸時にアンモニア臭を発してしまう
これらのことから、便秘の口臭の関係について分かります。
虫歯も歯周病もしっかりと治している、毎日丁寧な歯磨きをしている、
それでも口臭が起こるのであれば、それは便秘などが原因の可能性が高いでしょう。
特に胃や内臓の病気は目で見て判断できないですし、
健康目的だけでなく口臭予防も兼ねて定期的に検診を受けると良いですね。