BLOG
頭痛と噛み合わせはどう関係しているのですか?
2019年01月15日
いつもお世話になっております。門前仲町の歯医者、良修会 原澤歯科です。
今回のテーマは「噛み合わせの悪さの問題」です。
社会人の方にとって、頭痛はたびたび起こる体調不良の一つではないでしょうか?
頭痛薬では頭痛の原因の解消まではできないため、いくら痛みが治まってもいずれ頭痛はまた起こり、それが「慢性的な頭痛」という状態をもたらします。
そんな頭痛の原因として一つ考えられるのが、噛み合わせの悪さです。
目次
正常な噛み合わせとは?_
正常な噛み合わせは、まず歯並びが正常でなければなりません。上下と左右の歯で均等に噛め、筋肉や顎関節に負担のかからない噛み合わせが正常です。
ただ、現状噛み合わせが正常な人がその後もずっと噛み合わせが正常とは限りません。
筋肉が弱まる、歯が擦り減るなどで噛み合わせは変化しますし、顎関節の変化や年齢が原因による噛み合わせの変化も起こります。
特に子供は年齢的に成長期となるため、顎の成長の仕方などによって噛み合わせは大きく変わります。
噛み合わせの悪さは全身に悪影響をもたらす!
噛み合わせが悪いとどんな問題があるのか?…多くの人は噛むことについての問題を連想するでしょう。
確かに噛み合わせが悪ければ正常に噛むことはできませんが、それだけでなく口の中全体、さらには全身にも多くの悪影響をもたらします。
慢性的な頭痛や肩こり
また、頭痛は噛み合わせの悪さが原因で起こることもあります。
と言いますのも、噛む時には噛む筋肉を使用しますが、噛み合わせが悪いことでその筋肉が悪影響を受けるからです。例えば、側頭筋が悪影響を受けることで頭痛、広頸筋が悪影響を受けることで肩こりが起こります。
側頭筋は顎関節から頭の横にかけてつながっており、広頸筋は首から肩にかけてつながっています。顎関節や首は、位置から考えても噛み合わせの影響を受けやすい部位です。
それぞれの筋肉が頭の横や肩にかけてつながっているため、頭痛や肩こりの原因になります。
虫歯や歯周病の発症
また、噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病の発症のリスクが高まります。
と言いますのも、噛み合わせが悪いということは歯並びも悪いということにもなります。そうなると歯並びが凸凹していて歯磨きがしづらく、磨き残しが増えてプラークが蓄積しやくすなります。
また、プラークは歯と歯が当たることでも自然に剥がれますが、噛み合わせが悪ければ当たらなくなる箇所も出るため、自然なプラークの剥がれが見込みにくくなります。
そのためプラークが付着した状態が続き、虫歯や歯周病が発症しやすくなる原因になります。
顎関節症が起こりやすい
噛み合わせが悪いと顎関節症が起こりやすくなり、さらに重症化もしやすくなります。
ちなみに、顎関節症とは顎関節の慢性的な疾患です。
顎関節やその周辺が痛む、口が開けにくくなる、耳が痛むなど様々な症状が起こります。また顎を動かすたびに「ミシミシ」と音がするため、それがストレスにもなってしまいます。
顔全体の見た目が悪くなる
噛み合わせが悪いと、まず口元の見た目が悪くなる可能性があります。
さらに噛み合わせの悪さによって顎が歪んだり、顎の歪みによって顔の輪郭が歪みがちになります。このため、噛み合わせが悪いことで結果的に顔全体の見た目に悪影響が出てきかねません。
また、顔に限らず全身の見た目にも影響することがあります。
噛み合わせが悪いと身体のバランスが崩れますから、自然に姿勢も悪くなってしまうのです。
つまり、噛み合わせの悪さは健康面だけでなく、その人の審美面にも悪影響をもたらしかねません。
噛み合わせが悪くなる原因
そもそも噛み合わせは何が原因で悪くなるのでしょうか?…それは次のことが考えられます。
・歯並びが悪い
噛み合わせが悪い原因として最も典型的なものです。歯並びが悪ければ噛み合わせは悪くなりますし、この場合は自身でも自覚できるでしょう。
・歯科治療
虫歯治療で詰め物や被せ物の処置をした場合、これらの高さが合っていないと噛み合わせが悪くなります。高すぎる場合は削って簡単に対処できますが、低すぎる場合は再製作しなければなりません。
・癖
特に、子供の癖は噛み合わせが悪くなる原因になるものが多いです。頬杖は顎関節に負担を掛けて噛み合わせが悪くなりますし、舌癖は歯並びと噛み合わせが悪くなります。
・失った歯をそのままにしている
歯を失うとそこにスペースが発生するため、隣接する歯が移動してしまいます。そうすると歯が本来の位置ではなくなるため、噛み合わせが悪くなります。
・歯ぎしり
これも癖の一種ですが、頬杖などと異なるのは、歯ぎしりは睡眠中の無意識な癖だという点です。このため改善が難しく、専用のマウスピースの装着などによって対処します。
・遺伝
歯並びにも同じことが言えますが、噛み合わせには遺伝的な要素も含まれます。親の噛み合わせが悪いことで子供もまた噛み合わせが悪くなるケースがあります。
噛み合わせの治療方法
噛み合わせの治療方法は、その原因によって全く異なります。
例えば虫歯や歯周病の治療の場合、進行度で異なる部分はあるものの、基本となる治療内容は同じです。
しかし噛み合わせの悪さについては原因が様々なため、それぞれの原因に対処した治療を行います。
・歯並びの悪さが原因の場合
歯並びの悪さが原因の場合は、矯正治療を行うことで噛み合わせの改善が可能です。
とは言え、矯正治療は気軽で行う治療ではないため、治療するかしないかは歯科医としっかり相談して決めて下さい。
また矯正治療にもいくつか方法があり、例えば、矯正装置が目立たないマウスピース矯正なども当院では人気の治療法です。
・歯の高さが原因の場合
天然の歯であれ人工物であれ、高さが原因の場合は削って噛み合わせを調整します。
高すぎる場合は削って低くすることで調整できますが、低すぎる場合は少々時間がかかります。
天然の歯が低い場合は削って被せ物を立てる、被せ物が低い場合は被せ物を再製作しなければなりません。
・癖が原因の場合
日常の癖が原因で噛み合わせが悪くなった場合、噛み合わせ治療と同時に癖も改善しなければなりません。
例えば、日常の癖が原因で歯並びが悪くなった場合、矯正治療を行えば歯並びも噛み合わせも改善できます。
しかし癖が続けばいずれ同じ問題が起こるため、この場合は矯正治療と同時に癖の改善も必要です。
噛み合わせの状態を知るための自己診断
噛み合わせの状態を正確に知るには、歯科医院で診察を受けることです。
しかし、ある程度自分でも診断したいと思う方のために、簡単な自己診断の方法をお伝えします。
・上下の前歯の中心が一致していれば正常
・噛み合わせた時、上の歯が下の歯より約2ミリ外側に並んでいれば正常
・上下の前歯の噛み合わせた時、前歯の噛み合わせが約2ミリの深さなら正常
・横から見て、自然な状態にした時にきちんと口が閉じていれば正常
・左右の目から唇の両端の距離、微笑んだ時の唇の両端の高さ、これらがそれぞれ同じなら正常
…あくまで簡単な自己診断ですから、自分の噛み合わせの状態を知る目安として参考にしてください。
また、歯並びが悪ければその時点で噛み合わせが悪く、例え歯が綺麗に並んでいても重なって生えている場合は歯並びが悪いことになります。
まとめ
いかがでしたか?
最後に、噛み合わせの悪さの問題についてまとめます。
1. 正常な噛み合わせとは :上下と左右の歯で均等に噛め、筋肉や顎関節に負担がかかっていない状態
2. 噛み合わせの悪さは全身に悪影響をもたらす :以下のような悪影響をもたらす
・慢性的な頭痛や肩こり :噛む筋肉である側頭筋と広頸筋は、頭や肩にかけてつながっているため
・虫歯や歯周病の発症 :噛み合わせと同時に歯並びが悪ければ、歯磨きがしづらくなるため
・顎関節症が起こりやすい :顎関節症が起こるリスクが高まり、さらに重症化もしやすい
・顔全体の見た目が悪くなる :噛み合わせが悪いと顎が歪み、顎が歪むことで顔の輪郭が歪むため
3. 噛み合わせが悪くなる原因 :以下のことが原因で噛み合わせが悪くなる
・歯並びが悪い :歯並びが悪ければ高さも凸凹しているため、噛み合わせも悪くなる
・歯科治療 :詰め物や被せ物の高さが合っていないと噛み合わせが悪くなる
・癖 :特に子供の癖に多く、頬杖や舌癖は噛み合わせや歯並びが悪くなる原因となる
・失った歯をそのままにしている :歯を失った箇所にスペースが発生するため、隣接する歯が動く
・歯ぎしり :癖の一種だが、無意識に行う点で厄介。改善のためマウスピースを装着することもある
・遺伝 :歯並びにおいても噛み合わせにおいても、遺伝的要素が含まれる
4. 噛み合わせの治療方法 :原因によって治療方法は全く異なり、例えば以下のパターンがある
・歯並びの悪さが原因の場合 :矯正治療。費用が高いため歯科医と相談して決めるべき
・歯の高さが原因の場合 :高すぎる場合は削って対処、低すぎる場合は被せ物を立てて対処
・癖が原因の場合 :噛み合わせの治療とあわせて癖の改善が必須。癖が改善されないと症状が再発する
5. 噛み合わせの状態を知るための自己診断 :上下の前歯の中心、噛み合わせた時の深さなどから診断
これらのことから、噛み合わせの悪さの問題について分かります。
「口の中の問題=口の中に症状をもたらす」のイメージがあるかもしれませんが、噛み合わせの問題は口の中だけの問題に留まらず、全身の健康に多くの悪い症状をもたらします。
噛む時に使用する筋肉の関係で頭痛や肩こり、さらに歯並びも悪ければ虫歯や歯周病の発症のリスク向上、また顎関節に負担をかけているため顎関節症になるリスクも高まります。
つまり、噛み合わせの改善は噛む行為に限らず全身を健康にすることにもつながるのです。